Home » Metaの次世代デバイス「Project Cambria」は、VRに何をもたらしうるのか?(前編)


業界動向 2022.07.18

Metaの次世代デバイス「Project Cambria」は、VRに何をもたらしうるのか?(前編)

(※本記事は、2022年5月16日に配信されたPodcast「とんでもないデバイスになるかも? 次世代VRヘッドセットProject Cambria徹底解説」を元に執筆し、一部編集したものです)

2021年に発表されたMetaの新たなVRヘッドセット、コードネーム「Project Cambria」。2022年後半発売予定とされており、機能面・デザイン面から、既存の「Meta Quest 2」等とは一線を画すデバイスになることが明らかにされています。今回、Mogura VR News編集長のすんくぼと、副編集長の水原由紀がこの「Project Cambria」について、現状分かっていること、そこから予想できること等を語りました。

「Project Cambria」は業務用で「Quest 2より高額」?

水原由紀(以下、水原):
今回はMetaの新一体型VRヘッドセット、コードネーム「Project Cambria(プロジェクト・カンブリア)」について、現時点で分かっていることを紹介する回になります。このデバイスは2021年10月のイベントで発表されましたが、Meta自身が2022年5月現在でも「Project Cambria」と呼んでいます。

つまりデバイスの正式名称がまだ決まっていない、または内部では決まっているけれど発表されていない、という状態ですね。私たちがこのデバイスを実際に買えるようになるときは、「Meta Quest Pro」や「Meta Quest S」のような名前になるでしょう。もちろん、全く違う命名規則になる可能性もありますが。

すんくぼ:
しばしば「正式名称は『Meta Quest Pro』になるんじゃないか?」と予想されているよね。この路線だとしたら、いわゆる「MacBook Pro」や「iPhone 13 Pro」のように、コンシューマーの中でもハイエンドなユーザー、あるいは業務利用を想定したプロフェッショナル向けである、という意味が込められていることになる。

水原:
直近数年のMetaは「Oculus Go」や「Meta Quest」もとい「Oculus Quest」シリーズといった、ユーザーがすぐに使える一体型かつ低価格帯のVRヘッドセットをずっと出してきていますよね。「Meta Quest 2」が299ドル、日本では税込37,180円で、Nintendo Switchの税込32,978円とは4,000円差です。

水原:
しかし今回の「Project Cambria」はちょっと毛色が違う。決算発表でも業務やビジネスでの利用を想定した、ハイエンドな価格帯のデバイスですと説明されているんです。これはQuest 2の後継機やバージョンアップ版ではなく、完全に別の製品、異なるラインナップだと。なのでQuest 2と比較するとだいぶ高額になるとされていて、海外のメディアによる予想では「価格は799ドルから」。そうすると日本円では少なくとも10万円以上になります。現状のQuest 2と比較すると倍以上。

すんくぼ:
Meta CEOのマーク・ザッカーバーグも、ここ数ヶ月で「(Project Cambriaは)ラップトップを代替するものだ」という言い方をしているみたいで。社内でのインタビューやメディアによると「顔につけるChromebook」「顔のChromebook」と。ChromebookはGoogleの製品なんだけど、主に業務や教育用に使われているラップトップ。で、ラップトップって日本で言う「ノートPC」のことで、業務用のPCは結構な割合でコレだよね。

そして業務でよくあるのは「社員に1人1台ノートPCを貸与する」という形態だけど、このとき貸与されるノートPCの価格帯ってだいたい10万円前後になることが多い。と考えると、ノートPCを代替していくという意味では、ターゲットとしている領域にとっては比較的受け入れやすい価格帯という考え方をしているのかもしれない。Chromebookよりはちょっと高めのラインだけど。

水原:
つい先日、ザッカーバーグ自身がFacebookフィードで「Project Cambria」の動画を出していたんですが、ケーブルが接続されていないように見えるんですよね。引き続き「一体型」を継続する路線です。このあたりは変わらないですね。

すんくぼ:
MetaはPC接続型の「Oculus Rift S」製造終了の頃から、とにかく「VRヘッドセットの未来は一体型にある」ということを既定路線としているので、自然な流れだね。僕もその動画を見たんだけど、「ハードウェアにモザイクをかけて詳細がわからないようにして、実機体験中の様子を見せる」というのはさすがに初めてだった(笑)


(画像はFacebookフィードの動画より引用。動画は音量が大きいため注意)

MR機能を搭載、カラーパススルーで「現実との融合」も

水原:
ここまでで「Quest2的なものではなく、完全に違うラインナップで業務利用想定だよ」「お値段は高くなるよ」「一体型だよ」と来ましたが。じゃあ実際にどんな機能が告知されているのかというと、これがまたてんこ盛りなんですよね。

まず、「カラーパススルーによるMR機能」。おそらくヘッドセットの前方にRGBカメラが取り付けられていて、それをフルカラーでディスプレイに出すことができます。カメラで取り込んだ映像を、そのままVRディスプレイ側に出し、そこに物体やスクリーンを配置したりできる、という。カメラと人間の眼とでは距離の違いがあるので、パススルーでも何らかの補正が入ることは間違いないと思いますが。

すんくぼ:
Quest 2にもパススルーを行う機能はあるものの、白黒の2色だし映像が補正されているとはいえ歪む。コレはもともとコントローラーのトラッキングに使っている機能を、「モノクロでよければとりあえずパススルーができるよ」という風に持っていったものだから仕方ないとは思うけどね。基本的にはガーディアン(Meta製品においてプレイエリアを規定する「バーチャルな境界線」や、それらを設定する機能のこと)を設置する際の補助とか、ガーディアンから出たときにわかりやすくするための補助として使われている。

水原:
「Project Cambria」ではRGBカメラになって、さらにカメラの解像度も上がるとされています。Quest 2と違ってカラーパススルーでの利用、現実の風景の上にバーチャルなオブジェクトを載せたり、それを使って何かを体験することがすごく重視されていると。

すんくぼ:
Quest 2のパススルー機能は2021年夏、開発者も試験的な機能として使えるようになったよね。白黒だけど、外の状況を見ながら何かするコンテンツをいろんな開発者が作ってた。とはいえ、「外が見えるんだったら、やっぱりカラーじゃないとね」ってところだろうね。

光学系はパンケーキレンズを採用

水原:
光学系はレンズが「パンケーキレンズ」になるらしいですね。市販されているVRヘッドセットで使われているものはほぼ同心円状に溝が刻まれている「フレネルレンズ」ですが、2枚のレンズを重ねて偏光を使う。ディスプレイとレンズの距離が短縮されるので、ヘッドセットを小型化できる、というのがよく言われています。このあたりはよくレンズが2つ重ねられているイメージ映像や画像がたくさん出てきます。

トラッキングを駆使して表情を再現。アバター表現、Metaの本気度

水原:
Quest 2で実現しているハンドトラッキングの精度向上に加えて、「フェイストラッキング」「アイトラッキング」、つまり視線や表情・口元に対してもアバターに反映できるようなセンサーを搭載していると。

すんくぼ:
これもMetaがずっとこだわっているところで。リアルなアバターの再現に関するものは「Codec Avatars」というプロジェクト名称がついているけれど、3〜4年前から進捗報告のような発表をするたびに、毎回超ハイクオリティなんだよね。

(Metaが「Facebook」だった頃に発表された動画。公開されたのは2019年)

すんくぼ:
普通にWebカメラで顔を映すとか表情をトラッキングするのはできるけれど、VRヘッドセットをつけた顔のトラッキングはどうするの、と。これに加えて、3Dスキャンされた人間の顔をヘッドセットをつけたまま動かす実験をずっと続けてる。とにかく「VRヘッドセットをつけた状態で、いかに現実の対面コミュニケーションと同じ解像度まで持っていくか」を追求してて。

水原:
あれは見るたびに執念めいたものを感じますね。

すんくぼ:
最近実装されているものだと、アバターで会議できる「Horizon Workrooms」があるけど、コレのアバター表現もなかなかすごい。アバター表現というか「表情再現」か。アバターをいかにオリジナルの人間らしく「それっぽく」するか、という部分において、Metaは頭一つ抜けてる感じがある。フェイストラッキングとアイトラッキングのついた「Project Cambria」で表現したらかなりすごいことになるんじゃないかと。

水原:
なんというか、Horizon Workroomsを使っていると「なんか対面コミュニケーションのそれっぽいな」と感じるんですよね。これは人によって好き嫌い出るとは思うわけではありますが、技術と展開における挑戦として相当なことをやっていると思います。

最新デモ「The World Beyond」は、App Labで配信予定

水原:
「Project Cambria」はまだヘッドセットの外観が正確には分からないんですよね。公式の動画ではよく見えないですし。マイクロソフトの「HoloLens 2」にちょっと似てるようにも思えますが、果たしてどうか。

すんくぼ:
先ほども挙げたザッカーバーグの動画をよく見ると、Quest 2や、これまでのMetaのヘッドセットにあった、頭頂部のバンドがないように見えるんだよね。上の方に一本通っているやつがなくて、横一本だけになっていて。

水原:
コレ、長時間の着用を想定しているのかいないのか、あとつけてたらズレてこないのかな、というところが結構気になるんですよね。「PlayStation VR(PSVR)」とかはかなりズレなかったけど、初代「HoloLens」は自分の頭とバンドの形が合わなくて。どういう感じかは、重量周りとかも含めて、ちょっと気になるところでうす。

すんくぼ:
ここまで見てくると、シンプルに「VRヘッドセット」というより「VR/MR、あるいはVR/AR両対応のヘッドセット」という方が適切なように思える。

水原:
この方向性、フランスのLYNXがクラウドファンディングしていた「Lynx R-1」に似てませんか?

すんくぼ:
そっくりだよね。カラーパススルーとか、VR/MR両方できるところとか。ただLynx R-1はLynx R-1で、元は2021年に出荷するという話がだったけど、今もまだ出荷できてないんだよね……。

水原:
MR関連の話で行くと、「Project Cambria」でどんな体験ができるのか、ザッカーバーグが「The World Beyond」というデモを体験している動画を出したんですよね。これはApp Labで配信予定で、Quest 2でもそれっぽいことは体験できるけど、「Project Cambria」とは全然違う体験になるでしょうね。

すんくぼ:
深度センサーのないQuest2と深度センサーのある「Project Cambria」と考えると、要は「普通のiPhone」と「LiDARのついているiPhone Pro」では体験のクオリティが違う、ということをヘッドセットでもやるのかな、と。

水原:
まずQuest 2を持っている開発者の人に体験してもらって、それから「Project Cambria」でも体験してもらって「Project Cambriaってすげえ!」って言ってもらうために先にApp Labで出す、のかもしれないですね。

すんくぼ:
「ちょっと先の未来を見せたい」というのがあると思うんだよね。デモの中ではバーチャルペットが出てきて、自分の周りの床を走り回って、エサみたいな光の玉をあげたりとか。手をのばしてなでたりとか。

すんくぼ:
あと面白いと思ったのは、バーチャルな世界が目の前に広がっていて、それが現実世界に切り替わっていく、逆に現実世界がバーチャルな世界に切り替わっていく、っていうシーンがあって。これはパススルー型のMRデバイスならではだと思う。シースルー型、透過型のだと視野角の問題があって難しい。

水原:
演出やエフェクトの出し方も良くて。ハンドトラッキングでポインターを出して、その部分をグッと握ると、ポインターがあるところからバーチャル空間がバーッと広がっていく。


Facebookフィードの動画より引用。左記リンク先の動画は音量が大きいため注意)

すんくぼ:
このビジュアルにはロマンがあるよね(笑)

水原:
開発者やデザイナーは一度はやりたいことだと思いますよ。僕ですらやりたい(笑)

すんくぼ:
あと他にもバーチャルなウィンドウを出して空間内に固定するとか、ヨガのインストラクターとワークアウトとかもあったね。あとザッカーバーグの動画とMeta公式YouTubeの動画があって、結構内容が濃いんだけど……このあたりは後編で。

後編に続く)


VR/AR/VTuber専門メディア「Mogura」が今注目するキーワード