国立看護大学は看護学部看護学科の授業にVRを導入しました。VR教材はスマートフォンを使用し、VRで人体の3Dデータ等を確認できます。同校の看護学部看護学科の基礎解剖授業のカリキュラム教材として2020年12月より開始されています。
国立看護大学が導入したのは、Holoeyes株式会社が開発した医療教育向けVRプラットフォーム「Holoeyes Edu」です。HoloEyesは、患者のCT・MRI検査で得られた3Dデータを、VR/AR/MRで表示・共有できる医療向けサービスを開発するスタートアップ企業。デバイスを利用することで、空間で医療用の3Dデータを確認できます。
「Holoeyes Edu」はスマートフォンとVRゴーグルで体験可能な医療向けクラウドサービスです。高価な機材は不要で、手軽に体験できる仕組みです。
「Holoeyes Edu」では、VRで人体解剖や手術の手技・術式を確認できるほか、オリジナルVR教材の作成できます。VR教材は、3DモデルのVR閲覧時の視線と両手の動きと音声を記録し、共有や配信が可能です。
導入を決定した国立看護大で教鞭をとる本間典子氏は、「解剖体の見学実習とは異なる魅力がある」と語り、生徒たちが「臓器を好きな角度に回転させて任意の角度から観察したり、像に近づいて中に入ったりしながら、「遊ぶ」ように、学べる」と医療教育におけるVRの有用性に期待を寄せています。
VRを活用した医療向け教育が進む
VRは様々な企業の人材教育やトレーニングとして導入が進んでいます。医療分野でも活用が進んでおり、救急救命士向けのVR教材の導入や、遠隔から臨床実習を可能にするセミナーが実施されています。