Home » 日本初の超高精細VRデバイス展示も行われた「VR/AR/MR ビジネス EXPO 2019 OSAKA」レポート


トレーニング・研修 2019.04.17

日本初の超高精細VRデバイス展示も行われた「VR/AR/MR ビジネス EXPO 2019 OSAKA」レポート

2019年4月10日、大阪にてVR/AR/MR展示会VR/AR/MR ビジネス EXPO 2019 OSAKAが開催されました。本EXPOにはVRやAR、MR(複合現実)に取り組む企業26社が参加。展示やVR/AR/MRコンテンツの体験会などが行われ、中でも日本初出展のVRデバイスなども登場し、盛況となりました。

本記事では、この「VR/AR/MR ビジネス EXPO 2019 OSAKA」の様子をレポートします。


(VR/AR/MR EXPO 2019 OSAKA、当日の様子。ちなみにこのEXPOはDBJキャピタル株式会社日本政策投資銀行関西支店、そして株式会社Moguraが主催となっている)

株式会社ビーライズ:VRによる「危険を知ってもらう体験」を

VR・ARコンテンツや3DCGビジュアル、アニメーションの制作事業を行う株式会社ビーライズ。同社は長年培った3DCG技術を活用し、VRで事故の危険性を学ぶVR安全シミュレータを出展しています。


(今回の展示ではVRヘッドセットを装着し、実際のフォークリフトのハンドルと同様のハンドルコントローラやブレーキ、アクセルを使用。リアルな操作を実現している)

VRによるインタラクティブな安全シミュレーターが複数登場する中、ビーライズは事故の絶えないフォークリフトの操作や運転に注目。広島市産業振興センターの支援を受けて「接触事故編」に「転倒事故編」「積荷落下編」そして「挟まれ、巻き込まれ編」など、シチュエーション別にカスタマイズ可能なコンテンツをリリースし、企業の細かなニーズに答えています。

さらにビーライズでは教育研修コンテンツの持つ課題のひとつである、「研修用ソフトの利用のみで終わってしまうケース」を改善すべく、2019年3月からは前頭前野の脳波を計測する試みもスタートしています。これは脳の活動を数値化し、体験者の集中状態などを読み取るというもの。「これらの数値をもとにロジック化することで、さらなる課題の解決を試みたい」と、同社のスタッフは語りました。

株式会社スペースリー:自前で作るVR研修

360度VRコンテンツ制作やクラウドソフト「スペースリー」の開発・運営を行う株式会社スペースリー。今回のEXPOでは、2019年4月からスタートしたどこでもかんたんVR研修の体験ブースが設置されていました。

「どこでもかんたんVR研修」は、撮影した360度写真や360度動画をアップロードすることで、自社の業務内容に合った研修を作ることが可能なサービスです。

本サービスは飲食業の
株式会社すかいらーくホールディングスや製造業における工場OJTの効率化に貢献するなど、その効果は実証済。実際に試してみると、パソコンの画面上に埋め込みたいアイコンを選び、配置場所を決め、コメントを打ち込む……といった簡単な手順で制作が完了、反映されたものを即座に確認できるという手軽さです。

「日本語に習熟しきっていない外国人労働者の方々へ、どのように教えるのがよいか」「実際に体験するには危険な場面での対処をどう教えるか」といったケースに対し、作業手順のマニュアル化やVRによる訓練などを通して解決を図ります。

今後は「飲食・製造業の研修に限らず、小売の業界などで品出しやバーゲンセールを事前に体感するなど、多方面への活用を期待している」とのこと。こうした「VR」と「研修」の組み合わせは業務利用において大きな割合を占めつつあり、今後も展開が広がりそうです。

株式会社エルザジャパン:Varjo社の超高精細VRヘッドセット「VR-1」国内初出展

コンピュータ周辺機器の開発・販売ならびにサポート業務を行う株式会社エルザジャパンは、フィンランドのVarjo社による産業向けVRヘッドセット「VR-1」の体験および、NVIDIAのグラフィックボードQuadro RTXの展示を行いました。

Varjo社による「VR-1」は、従来のVRヘッドセット(HTC VIVE ProやOculus Rift等)の約20倍の解像度を実現、人間の目と同等レベルの解像度でVRを体験できるヘッドセット。中央部分に解像度の高いマイクロディスプレイを配置し、遠くを見てもきれいに、また画面上の文字もはっきり読めるほどにクリアな映像を実現しています。来場者の多くはその画質・高精細さに驚いた様子で、「質感が全然違ってきますね」と話す人も。

今後は、飛行機のコックピットや車の運転席など、業務用のシュミレーターとして、文字の可読性が必要とされる分野の映像出力として取り扱いたい、とのこと。

Varjoの「VR-1」についての詳細な記事はこちらです。

株式会社QDレーザ:網膜投影型ARグラス

株式会社QDレーザは、富士通株式会社の「量子ドットレーザ技術」にもとづく半導体レーザおよび視覚情報デバイスの開発製造販売を行う企業。今回は肉眼と投影した映像が自然に重なる網膜投影型ARグラスの展示を行いました。

同社独自の「ビジリウムテクノロジー」では、プロジェクターのように、光の三原色「赤・緑・青」のレーザの光を、視野そのものに映像を投影。視力や水晶体の状態、目のピント位置に関係なく、鮮明に画像を描くことができます。

当日展示されていたARグラスは、さながら普通のメガネのようにかけるだけ。セッティングには手間取りません。展示されていたデバイスはひとつだけでしたが、数人並んだとしても、ほぼ待ち時間なしで、鮮明な映像を確認できました。レーザーは目に入れても害がない、細くて弱いレーザービームを基準としており、「レーザー」という語からイメージしがちな痛みや強い光による目の疲れなどは感じませんでした。

今後は網膜投影を使い、全盲ではない視覚障害を持つ方の視力改善の支援の実現、総額36.6億円の資金調達により、さらなる開発と医療機器認証取得を目指す、とのコメント。ARグラスは注目が高まりつつある分野であり、今後の動向にも期待がかかります。

大阪工業大学:教育系の講義動画やインタラクティブなVR教材を提案

大阪工業大学は、モバイルVR端末とアバターを使った解説動画の作成、および絵巻物を使用したインタラクティブコンテンツを体験するブースを設置しました。

昨今の教育現場では指導におけるICTの活用により、子供たちが学習に主体的・対話的に関わる、いわゆるアクティブ・ラーニングの推進を求める声が高まっています。こうした状況の中、今回、大阪工業大学は教育において「効果的で深い学びをもたらす」モバイルVR端末を用いたソリューションを展示しました。

「近年の教育現場において解説動画の需要は高いものの、人物を含む動画教材の制作には顔出しへの抵抗感や、カメラや大型ディスプレイを備えたスタジオが必要という課題がありました。今回はバーチャルスタジオ内で動画作成を行うアプリ『SlidesGo』を開発、すでに受講者数292名の反転授業での解説等に利用されています」と語るのは、同大学准教授の矢野氏。実際にバーチャルスタジオを体験してみると、空間内のカメラの録画ボタンを押すだけで、撮影が始まり、簡単に動画が作成できます。動画は即座に視聴可能で、VR上で、映画館に似たスクリーン状のスライドが出現し、アバターが講義を行う、といった仕組みです。

また同時に展示されていたVRアプリケーション「伴大納言絵巻」は、国立国会図書館デジタルコレクション所蔵の写真データを利用して作成。絵巻全体の画像と人物画像のLive2Dモデルを仮想空間内に「コ」の字型に配置し、体験者は歩き回って絵巻を見れるだけでなく、ボタンを押すとセリフが再生されるなど、主体的な体験が可能となっています。

実際に体験してみると、大きく美しい絵巻物の世界が視界全体に広がり、静止画の人物さえ、躍動感を持った個性ある人物として浮き上がり、美術館に迷い込んだ感覚になりました。今後の授業のあり方や、未来の教育を提言する展示となりました。


VR/AR/VTuber専門メディア「Mogura」が今注目するキーワード