Home » 東大がVR研究機構を設置 分野横断でVRを使った教育システム構築へ


学校教育 2018.02.01

東大がVR研究機構を設置 分野横断でVRを使った教育システム構築へ

2018年2月1日、東京大学は連携研究機構「バーチャルリアリティ教育センター」(VR教育センター)の設置とその活動開始を発表しました。この教育センターの設置目的としては「VRに関する先導的な基礎研究の推進」と「様々な分野へのVRの応用を目指した教育研究の基盤整備」が掲げられています。各分野を横断するVR(AR/MRを含む)に関して基礎技術と社会実装の両面に、東京大学として取り組んでいく姿勢を打ち出した形になります。

東京大学 大学院情報理工学系研究科でVR教育センターの所長・東京大学 大学院情報理工学系研究科 廣瀬通孝教授(左)、責任部局長・石川正俊教授(右)

フォーカスはVRの「教育」活用

VR研究の第一人者であり、VR教育センターの所長を務める・廣瀬通孝教授は会見の中で、「VRはコンピューターサイエンスにおける究極のインターフェース」であると述べました。近年急速に発展しているVRに対して、学際横断でより機動力を上げて取り組んでいく姿勢を見せています。特に「教育分野」についてはVRの活用可能性が高いとし、「体験型教育・訓練に出口のある技術だと考えている」と語っています。

廣瀬教授は、これまでの「for VR(VRのため研究)からby VR(VRによる研究)」を意識していきたいとし、学部での実験にも取り組んで「授業を作る」と、意欲を示していました。

基礎研究から社会実装まで見据える

本センターでは基盤研究部門と応用展開部門の2部門を設置します。VR分野を担う人材育成の方法論の確立とともに、VRを利用した教育普及の推進を行います。

基盤研究部門では人間の知覚と心理についての基礎研究、ハプティクス(触覚技術)、ネットワーク、センシングなどのVRの要素技術研究、さらにそれらの統合システム化技術や基盤ソフトウェア、融合化技術など、VRの基盤となる研究を推進します。

また、応用展開部門ではVRの社会実装や医療などの他分野での活用促進支援、VRを応用したシステムの開発やコンテンツ創造、VRコンテンツの支援環境構築など、VRの利活用などを推進する予定です。

分野横断で企業などとの連携も目指す

センターの運営委員として発表されているのは以下の通り。

・情報理工学系研究科:石川正俊教授(創造情報学)、相沢清晴教授(電子情報学)、廣瀬通孝教授(知能機械情報学)

・人文社会研究科:横澤一彦教授(基礎文化研究)

・工学系研究科:光石衛教授(機械工学)、山本晃光教授(精密工学)

・医学系研究科:小山博史教授(公共健康医学)

・新領域創成科学研究科:篠田裕之教授(複雑理工学)、割澤伸一教授(人間環境学)

・情報学環:苗村健教授(学際情報学)、暦本純一教授(学際情報学)

・先端科学技術研究センター:稲見昌彦教授(身体情報学分野)

さらにより開かれた研究を目指すとのことで、他大学や博物館などの施設・企業とも連携を深め、バーチャルリアリティ教育センターとの教育体系推進を産学連携のもと進めることを明らかにしました。研究に対する企業からのフィードバックの還元にも「期待している」とのことでした。

VR教育センターは設置されたばかりです。今後の展開に注目したいところです。


VR/AR/VTuber専門メディア「Mogura」が今注目するキーワード