Home » 「国全体の経済を活性化」官民一体で取り組むフィンランドの“VRツーリズム”最前線


プロモ・マーケティング 2019.02.26

「国全体の経済を活性化」官民一体で取り組むフィンランドの“VRツーリズム”最前線

2019年2月22日から23日にかけて開催された、世界最大級のスタートアップとテクノロジーの祭典「Slush Tokyo 2019」。本イベントにはフィンランドの首都・ヘルシンキ市がブースを出展、最新のモバイルゲームに加え、観光促進用VRコンテンツVRヘルシンキを発表・展示しました。Mogura VR Newsではこのヘルシンキ市の取り組みや、当日ブースの様子をレポートします。

都市をバーチャルに再現した「VRヘルシンキ」

「VRヘルシンキ」は、フィンランドの首都ヘルシンキの街をVRで再現した映像コンテンツです。ブースに用意されたVRヘッドセットを装着すると、目の前にヘルシンキ随一の観光スポットである元老院広場が現れます。白く美しい聖堂に、街を行き交う人々の姿。その間を、流れ星のような光が飛び交います。


(VRヘルシンキ・元老院広場の様子)

視界が白く光って場面が変わるとそこは一転、モダンなインテリアの瀟洒な室内に。フィンランドの国民的建築家として知られるアルヴァル・アールトの自邸です。ふたたび場面が変わると、今度は一面の雪景色。あたりを見回しているとあっという間に雪が溶け、霧が晴れていきます。やがて自分が、川向こうにヘルシンキの街並みを臨む島、ロンナ島に立っていることがあきらかになり、最後に「Welcome to Helsinki!」という文字が表示され、およそ4分のコンテンツは終了です。

持続可能な観光産業をめざして

「VRヘルシンキ」はヘルシンキ市と地元のVRスタートアップ・Zoanが共同開発しました。ヘルシンキ市長室のイーナ・オイリンキ氏は、観光産業を持続可能なものにするためにはこうした取り組みが不可欠だといいます。

「大勢が飛行機で長旅をすれば、それだけ環境負荷は大きくなります。また京都やアムステルダムなどでは街に観光客があふれかえってしまい、地元の人たちの生活に悪影響が出ています。ですが、VR観光ならそうした心配はいっさいありません」とオイリンキ氏。いかにも環境先進国フィンランドらしい発想ですが、旅行者が減れば観光業が衰退して困るのではないか? という疑問も出てきます。

この点について、Zoan社チーフマーケティングオフィサーのラウラ・アラ氏は、バーチャルな旅行者数はリアルな旅行者数よりはるかに多くなるため問題ないと説明します。


(向かって左からヘルシンキ市イーナ・オイリンキ氏、Zoanミッカ・ローゼンダール氏、同ラウラ・アラ氏)

「そもそも、世界の人口の80%が一生に一度も飛行機に乗らないといわれています。高齢者や障害がある方など、これまで旅行が難しかった人たちも『VRヘルシンキ』なら手軽に楽しめる。そして、たとえばVR上で訪れた場所に飾ってある北欧デザインの商品が気にいったのであれば、オンラインで即座に購入することもできます。これまでよりはるかに広い層を対象にビジネスができるようになるのですから、ホテルなど局所的に衰退する産業があったとしても、長い目で見れば国全体の経済は活性化するでしょう」(アラ氏)。

3Dモデリングでリアルな街並みを再現

 

「VRヘルシンキ」は写真や動画などの実写映像を編集したものではなく、3Dモデリングで制作されています。近年ではYouTubeなどでも実写の360度動画が見られるようになりましたが、そうした実写映像と比べると、「VRヘルシンキ」は質感がどことなくアニメやゲーム風。ややリアルさに欠ける印象がありました。

これには、ブースで使用したヘッドセットの種類が少なからず影響していました。ヘルシンキには“人の目”レベルの高解像度VRを目指したヘッドセットを開発しているVarjoというスタートアップが存在します。そして、「VRヘルシンキ」はVarjo社のヘッドセットを使うことで、より高精細でリアルに見えるよう作られていたのです。Varjo社のヘッドセットの発売日がSlush東京開催の直前だったため、今回は別のヘッドセットが使われたとのこと。

よりリアルな質感を作り上げるため、Zoan社はブルガリアやコロンビアなど世界中から優秀な専門家をヘルシンキに招聘しました。CEOのミッカ・ローゼンダール氏は「最高水準の3Dモデラー、 照明デザイナーらに実際に市内のスポットを見てもらい、ディテールを作り込みました。おかげで3Dモデリングのコンテンツとしては世界一の品質になりました」と自信をのぞかせます。

その甲斐あってか、「VRヘルシンキ」は今月、アメリカのゲーム会社・Epic Gamesが主催したデザインコンテストの「Unreal Awards: Experience Design」で2位に入賞するなど、高い評価を受けています。

「VRヘルシンキ」の未来

ヘルシンキ市は、2019年中に100万人にこのコンテンツを体験してもらうことを目指しています。今回披露された「VRヘルシンキ」はおよそ4分と短く、紹介されたスポットは3ヶ所のみ、VR空間の中を歩き回ることができないなど、機能が限定されたダイジェスト版でした。しかしもっとスポット数の多いものや、ある場所から別の場所へと自由に歩き回れるバージョンも制作しているとのこと。今後はスポット数をさらに増やし、複数人で同時に楽しめるソーシャル機能やバーチャルコンサート機能、数百年前のヘルシンキにタイムトリップできる機能なども足していきたいとコメントしています。

ローゼンダール氏は「ゆくゆくは、『VRヘルシンキ』を訪れる遠くの人たちと、「VRヘルシンキ」のAR機能を使うヘルシンキ在住者たちが、リアルタイムに交流できるようにしていきたい」と展望を語りました。

なお、「VRヘルシンキ」は数週間以内に公式サイトでダウンロードできるようになるほか、VRコンテンツストアや各種イベントなどで利用できるようになるとのこと。一体型VRヘッドセットOculus Goや、各種スマートフォンにも対応予定です。

VRツーリズムだけじゃない!白熱するヘルシンキのテック業界

ZoanやVarjoに限らず、ヘルシンキのXR(VR/AR/MRなどの総称)業界には、優れた技術を持ったスタートアップが多数集まっています。こうしたスタートアップの多くが、NewCo Helsinkiという、ヘルシンキ市のスタートアップ支援事業のバックアップを受けて成長しているとのこと。さらに2019年にはヘルシンキ・メトロポリア応用科学大学がXRセンターを開設、最先端のXR技術の研究開発に着手するなど、ヘルシンキでは官民一体となってXR技術の促進に取り組んでいることが伺えます。

また、コンサルティング会社tldr consulting社のデータによると、2015年の世界のモバイルゲーム市場におけるフィンランドのシェアはおよそ7%、国内のゲーム会社の年間平均成長率は29%にものぼっています(「アングリーバード」のRovio/ロビオ、「クラッシュ・オブ・クラン」「クラッシュ・ロワイヤル」「ブロスタ」のSupercellなどはフィンランド企業)。

XR技術はこうしたモバイルゲームにも活かされています。Slush東京2019では、ヘルシンキのテック業界の底力をアピールすべく、地元スタートアップのゲーム会社10社が出展。ARを駆使した最新のモバイルゲームや、子ども向け教育ゲームなどが紹介されました。

ムーミンがARゲームに

なかでも注目を集めたのがMoomin Move(ムーミン・ムーブ)。日本でもファンの多いトーベ・ヤンソンの人気作品「ムーミン」をモチーフにした、位置情報を活用するARゲームです。100以上のキャラクターが登場し、アイテムを探したりレベルアップしながら旅をするRPGで、いわば「ポケモンGO」のムーミン版のようなゲームです。


「Moomin Move」を制作したのは、社員わずか6人の小さなスタートアップTribered社。CEOのヤニ・ヤールヴィネン氏は「このゲームはとても物語性が高いですし、大勢で遊べるソーシャル機能もついています。日本のみなさんにもきっと楽しんでいただけるはず」とコメントしました。

なお、「Moomin Move」はフィンランドではすでにApp Storeなどで配信されていますが、日本での公開日は未定です。ヤールヴィネン氏は「日本でも一刻も早くリリースできるよう、目下パートナー企業探しに奔走しています。来週には日本でのリリース日を発表したいですね」と語りました。


VR/AR/VTuber専門メディア「Mogura」が今注目するキーワード