VRヘッドセットMeta Quest 2は、基本的にはPCに接続しなくても、そのまま単独で使用できます。しかし、あえてPCに接続することで、より本格のVRコンテンツを体験できるシステムがあります。それが「Quest Link(旧名称:Oculus Link)」という機能です。
本記事では、まだ「Quest Link」を使ったことがない人向けに、セットアップの手順を徹底解説。さらに、ケーブルに接続しなくても使える「Air Link」についても紹介していきます。
まずはケーブルとPCソフトを用意しよう
「Quest Link」を使用するのに必要なのは、Meta Quest 2本体とWindowsPC、Linkケーブルの3つです。
PC性能は当然、高いほど望ましいですが、Metaは“推奨”となる水準を定めています(※推奨スペックは記事末尾を確認ください)。
ケーブルに関しては、公式で発売されている「Linkケーブル」を使うのが最も望ましいですが、価格は10,780円と少し高めです。基本的には、Quest 2本体に差し込める「Type-C to C」のケーブルで「通信と給電に対応しているもの」という要件を満たしているものであれば、どの企業のケーブルでもOKです。不安なく遊びたい場合は「USB 3.2 Gen 1 (最大速度5 Gbps)」を選びましょう。
ただし、お使いのPCによっては「Type-Cの差し口が無い!」という場合があります。その場合は、USB(Type-A)ケーブルを使いましょう。
(片方がPCでにつなげるUSBで、もう一方がQuest 2につなげるType-C)
この場合、注意すべき点は2つあります。USBケーブルは、USB3.0 or 3.1(コネクター部分が青色)のものを選ぶこと。PC側の差し込み口も青色表示になっていることです。どちらかの要件を満たしていないと、パフォーマンス面に問題が発生する可能性があります。
Oculus公式では、税込10,780円で“専用”のUSB3.0ケーブルが販売されていますが、社外品でも、パフォーマンスに影響はほぼありません。ちなみに筆者はANKERのコチラを使用しています。ケーブルの長さは、部屋の広さによるものの、最大でも5mはあれば十分でしょう。
PCにソフトをダウンロードしよう
PCとケーブルが用意できたら、公式サイトから、PC向けの公式設定アプリをダウンロード(PC側の約10GBの空き容量が必要)します。スマートフォン版のアプリでは設定できないので、ご注意ください。
ダウンロードしたら、アプリを起動します。アプリを初めて使う人は、ご自身が利用しているMetaアカウントの情報を入力してください。それが終わったら、以下の画像の手順で進めてください。
(接続方法を選びます。今回はケーブルを使うので、Linkを選びましょう)
(この画面になったら、ケーブルを繋いで本体と接続しましょう。Quest 2本体の電源はオンにした状態で、メニューが開いていれば大丈夫です)
(デバイス設定のメニュー画面が「接続済み」になっていればOKです)
ここまでが完了すれば、セットアップが自動で行われます。これでPC側の準備はOKです。
次に、Meta Quest 2を装着します。「クイック設定(時計が表示されているメニュー)」の画面を開いて、下の画像に「Quest Link」を選択しましょう。
すると「Quest Link」の画面が表示され、自分のPCの名前が出てきます(画像の黒塗りのところです)。あとは「起動」のボタンを押すだけです。
このやり方で、うまくいかない場合は、ケーブルが正しく差し込まれていないか、USBを何度も抜き差ししていないか、本体とアプリのどちらかが最新版にアップデートされていない可能性があります。
またQuest 2を差し込んだときに「接続したデバイスにファイルへのアクセスを許可しますか?」といったポップアップが登場しますが、これはQuest 2本体に記録した動画や写真をPCにダウンロードする際に使うものなので、今回は「許可しない」を選べばOKです。
どうしても、うまく接続できない場合は、公式サイトのトラブルシューティングを確認してください。(※注意:すでに「Air Link」を設定している場合、ケーブルを接続しても反応しないことがあります。あらかじめオフにしておきましょう )
(正常に起動すると、このような感じのホーム画面が表示されます)
「Quest Link」で何が遊べる?
(PC側のストア。こちらのストアにしかないようなソフトも購入できます)
PC版のオンラインストアに並んでいるアプリをQuest 2でも体験できます。「Stormland」や「BONEWORKS」などのハイクオリティなVRゲームはもちろん、Quest 2単体版では一部機能の制限されていた「VRChat」なども存分に遊べます。またPCのデスクトップ画面をVR上にも映し出せるので、VRヘッドセットを被ったままPCのキーボードで作業したりもできます。
さらにVRアプリ「SteamVR」をPC側にインストールすれば「Half-Life: Alyx」などのMeta社の公式Storeにないタイトルも体験できます。
Quest
Linkを正しく終了するには?
「Quest Link」は、使用しているUSBケーブルをPC(あるいはヘッドセット)から引き抜くと自動的に終了します。このやり方が不安な場合は、「Oculus Link」中のホーム画面にある終了ボタンを押せば大丈夫です。ホーム画面の歯車マークを選択すると設定欄が表示されるので、そこで“ヘッドセット”を選択しましょう。
無線で接続する「Air Link」の使い方
Meta Quest 2には、PCとケーブル無しの「ワイヤレス」で接続できる「Air Link(旧名称:Oculus Air Link)」という機能もあります。
利用方法は基本的に「Quest Link」と同様です。PCを起動して、PC版の公式アプリを起動。「接続方法を選択」の画面で、今度は「Air Link(ワイヤレス)」を選びましょう。
PC側の設定が完了したら、Meta Quest 2を装着して「クイック設定」の画面へ移動。下記の画面の赤丸で囲ったところを「オン」にしましょう。
あとは「起動」するだけでOKです。これでケーブルが無くともPC版のコンテンツを遊べます。
ただし「Air Link」は、回線が遅いなどの通信環境が悪い場合、遅延が起きたり画質が落ちたりといったパフォーマンスに問題が生じる場合があるので注意です。普段は「Air Link」を使いつつ、安定性が欲しい場合は「Quest Link」に切り替えるなど、状況に応じて使い分けていくのが良いでしょう。
デバイスの推奨スペック一覧
PCの推奨スペック
コンポーネント |
推奨スペック |
プロセッサ |
Intel i5-4590 / AMD Ryzen 5 1500X以上 |
メモリ |
8GB以上のRAM |
オペレーティングシステム |
Windows 10 |
USBポート |
USBポートx1 |
対応GPUリスト
NVIDIA GPU |
サポートされている |
現在サポートされていない |
NVIDIA Titan Z |
||
NVIDIA Titan X |
||
NVIDIA GeForce GTX 970 |
||
NVIDIA GeForce GTX 1060デスクトップ、3GB |
||
NVIDIA GeForce GTX 1060デスクトップ、6GB |
||
NVIDIA GeForce GTX 1060M |
||
NVIDIA GeForce GTX 1070 (すべて) |
||
NVIDIA GeForce GTX 1080 (すべて) |
||
NVIDIA GeForce GTX 1650 |
||
NVIDIA GeForce GTX 1650 Super |
||
NVIDIA GeForce GTX 1660 |
||
NVIDIA GeForce GTX 1660 TI |
||
NVIDIA GeForce RTX 20シリーズ(すべて) |
||
NVIDIA GeForce RTX 30シリーズ(すべて) |
AMD GPU |
サポートされている |
現在はサポートされていない |
AMD 200シリーズ |
||
AMD 300シリーズ |
||
AMD 400シリーズ |
||
AMD 500シリーズ |
||
AMD 5000シリーズ |
||
AMD 6000シリーズ |
||
AMD Vegaシリーズ |
(参考)公式サイト
執筆:井文