Home » 【XR Kaigi 2022】外出したくなるように世界を面白くしていきたい! Nianticが提供するARプラットフォームの最新情報を紹介


セミナー 2022.12.28

【XR Kaigi 2022】外出したくなるように世界を面白くしていきたい! Nianticが提供するARプラットフォームの最新情報を紹介

国内最大級のVR/AR/MRカンファレンス「XR Kaigi」が今年も開催されました。今年の「XR Kaigi 2022」はオンラインカンファレンス(12月14日~16日)と、東京都立産業貿易センター 浜松町館でのオフライン(12月22日・23日)のハイブリッドで実施。オンライン開催では、3日間の期間中に60のセッションが行われました。

今回はその中から、12月15日に行われたセッション「Niantic ARプラットフォームの最新情報」をレポートします。登壇者は、Niantic, Inc.(以下「Niantic」)CPO(Chief Product Officer) / プロダクト総責任者の河合敬一氏。本セッションでは、Nianticが提供しているARプラットフォームの最新情報について紹介が行われました。

発表から1年で進化を続けてきたARプラットフォーム『Niantic Lightship』

冒頭で河合氏は、「Nianticは、これまで通り技術の力を使って、みんなで外に出て、世界を少し面白い場所にすることで、探検してもらえるようなことを実現したい」と同社の取り組みを紹介。

「Ingress」「Pokemon Go」「PIKMIN BLOOM」などをはじめとした、プレイヤーが自分たちで面白いモノを作り、様々な場所に行く理由を作ったり、その場所が少し魅力になったりするようなゲームを開発・提供しています。

それらに加えて、『Niantic Lightship』と呼ばれる開発者向けプラットフォームもリリース(2018年リリースの「Niantic Real World Platform」を改称)。多くの人にARコンテンツを開発してもらい、みんなで世界中の「場所の魅力」を高めることを目指しています。

2021年11月に公開された『Niantic Lightship』は、この1年で順調に進化を続けていると語った河合氏。『Niantic Lightship』を使って、様々な人たちがアプリ開発を行っているとして、今回はその事例を紹介しました。

『TRIPP』は米国で流行している瞑想支援アプリです。AR技術を使って、プレイヤーの周りを心が落ち着く場所にしてくれます。他にも、音楽と映像の組み合わせで新しい表現の仕方を目指していたり、アニメやマンガのキャラクターたちがリアルな世界に登場したりといった取り組みを進めています。

Nianticは2022年に、8th Wallとの合併を発表しました。8th WallはWeb技術を使ってARを実現するプラットフォームを作っています。同社と合併することで、開発プラットフォームの利用者は、スマホアプリだけでなく、Webブラウザ越しにAR体験ができるコンテンツを作れるようになりました。

8th WallはWebで使えるAR技術です。スマホアプリの開発と比べて、ARコンテンツを素早く作ることができます。また、ブラウザでQRコードを読み取るだけで手軽に利用でき、(ARコンテンツを)使う側のハードルも低くなっています。8th Wallは1800以上のブランドが採用しており、様々なキャンペーンなどを通して多くのユーザーに利用されています。

リアルな世界にバーチャルなものを正確に配置できる『Lightship VPS』

もうひとつ、ビジュアルポジショニングシステム『Lightship VPS』を5月に公開しています。こちらは、Nianticが「これまでずっと実現したいと考え、開発に取り組んできた」(河合氏)もので、ユーザーのスマホやカメラで取得した「どの場所で・どの方向を向いて・何が見えているのか」といった情報を元に、地図上の位置情報を組み合わせてデジタル表現ができる高精細な技術です。

『Lightship VPS』を使えば、(ARで表示された)キャラクターが現実世界に何があるのか認識して、そちらに向けて動いていくようなコンテンツを提供できます。バーチャルとリアルなものが、より融合していくのです。もちろん、8th Wallにも対応しているため、Webブラウザを通じたコンテンツ提供もできます。

この技術を実現できたのは、Nianticがこれまでに世界中の地図を作ってきたからです。ゲームを遊んでくださるユーザー、そして同社自身が、スマホのカメラを使っていろいろなものをスキャンしてきました。これにより精細な3Dモデルを作ることができ、特定の場所から見える世界が正確に分かるのです。

『Lightship VPS』の目指す世界を実現するには、事前に多くの情報を用意しておく必要がありました。幸いなことに、スマホが普及し、同社の提供する『ポケモン GO』や『Ingress』といった位置情報ゲームを通じて、多くの場所でスキャンが進んでいます。

『Lightship VPS』の利用は、2022年5月より全世界6都市で開始され、日本でも多くの場所で対応できるようになっています。

Nianticが提供する4つの革新的なサービス

その他にも、河合さんは4つのサービスを紹介しました。

ひとつ目は『Remote Authoring』です。従来までは、実際にその場所に行かないとARコンテンツを作ることができませんでした。『Remote Authoring』を使えば、リアルな場所に行かなくとも、3Dオブジェクトを配置したい場所を地図で検索し、そのオブジェクトをダウンロードして、Unityのシーンでロードできます。

こちらは2022年にリリース済みのもので、「ユーザーの声に答えることができたもののひとつ」だと河合氏はいいます。

続いて『Lightship Maps』は、開発者ユーザーから(開発ツール内で)「地図も表示できるようにして欲しい」という要望が多かったことから作られました。すでにWeb版では提供済みで、Unity版も間もなく提供が開始されます。

日本で人気のスマホアプリ『Scaniverse』も、Nianticが提供しています。スマホ1台でぐるりと写真を撮ると、被写体の3Dスキャンができるというものです。この『Scaniverse』と同じ仕組みを『Lightship』の開発者向けに提供しているのが『Scanning Framework』です。

また、2022年11月には、屋外でも使えるARヘッドセットをクアルコムと共同で発表しました。Niantic自身がハードウェアメーカーになるつもりはなく、「得意なところと一緒にやりたいということから実現した取り組み」(河合氏)とのことです。

Nianticのアプリが動かせる標準的なハードウェアを示すためのプロトタイプです。将来は、スマホで手が塞がることなく、(身体を)自由に動かして見られる「リアルワールドのAR」が来るだろうと見込んで企画されました。

現在は実際に作ってみたいという企業を募集しており、ぜひ日本のメーカーにも検討してもらいたいと思っているそうです。

河合氏は最後に「多くの皆さんと一緒に、ARの世界を盛り上げていければと思っています。まだ体験されていない方は、『Niantic Lightship』と『8th Wall』を遊んで見ていただきたいと思います」と語り、セッションを締めくくりました。


VR/AR/VTuber専門メディア「Mogura」が今注目するキーワード