Home » 【XR Kaigi 2021】「クライアントと伴走する“お助けマン”になる」Synamon流XRビジネス導入のコツ


セミナー 2021.12.27

【XR Kaigi 2021】「クライアントと伴走する“お助けマン”になる」Synamon流XRビジネス導入のコツ

国内最大級のVR/AR/MRカンファレンス「XR Kaigi」が今年も開催されました。今年の「XR Kaigi 2021」はオンラインカンファレンス「XR Kaigi Online」(11月15日~17日)と、リアル会場での展示・体験会「XR Matsuri」(11月25日・26日)のハイブリッドで実施。XR Kaigi Onlineでは、3日間の期間中に50以上のセッションが行われました。

今回はその中から、11月15日に行われたSynamonのセッション「XRが当たり前の世界を目指して~ビジネスXRの魅力と開発ノウハウ~」をレポートします。セッション登壇者はSynamonの前田陽太氏、吉田昴生氏、徳永まり奈氏の3氏。また、モデレーターとしてMogura VR編集長の久保田瞬も登壇し、ビジネスXRの魅力とその開発ノウハウについて講演を行いました。

「NEUTRANS」やXRプロダクトの企画・開発を手がけるSynamon

Synamonはバーチャル空間でビジネス活動を行うためのVRコラボレーションサービス「NEUTRANS」や、XRプロダクトの企画・開発、XRビジネスに関わるコンサルティングなどを手がけるXR企業。同社では、一人一人が持っている創造性を解き放つことでよりよい社会が生まれると考え、その手段としてXRを広めることでクリエイティブな人を増やすことを目指しています。


(Synamonが掲げるビジョンとミッション)

実際の業務としては、NEUTRANSの開発や、さまざまなユースケースや要望に合わせたNEUTRANSのカスタマイズのほか、ゼロからの独自システム開発も手がけています。NEUTRANSにはVR空間内でのPDFや動画の配置、3DCGモデルの表示など、汎用性の高い機能が搭載されているため、幅広いユースケースに対応できるポテンシャルを持っているとのこと。

クライアントとの窓口を務める前田氏は、XRのような最新テクノロジーの領域ではTo Be(クライアントが目指す「あるべき姿」)を描くのが難しいと言います。そこでSynamonでは、XRをどのように活用していくのか、何から始めるのかなどをクライアントと伴走しながら手助けする「お助けマン」のような役割を担っているとのことです。


(NEUTRANSの活用から独自システムの開発まで、XRビジネスを幅広くサポートする)


(クライアントが抱える課題を解決し、理想と現実のギャップを埋めるソリューションを提供)

開発事例の紹介

続いては、Synamonがこれまでに手がけてきたビジネスXRの事例が紹介されました。

エンジニアの吉田氏は、紹介された事例の中からVRでの事故車査定研修の事例を挙げ、クライアントへのヒアリングの重要性についての考えを述べました。

クライアントの要求をヒアリングしていく中で、周囲のCG環境をより高品質なものにするよりも、事故車の状態を正確に把握できることのほうがより重要であると理解した吉田氏は、操作性向上のためにVR内カメラに十字のガイド線UIを実装。コストのかかる実装を優先するのではなく、ヒアリングにも重きを置くことで、クライアントの要求を満たすコンテンツを低コストでも制作できると解説しました。


(NEUTRANSを活用したバーチャル会議(上)と、事故車の査定研修(下)の事例)

また、CGデザイナーでUI/UXも担当する徳永氏は、同社が手がけたVR安全パトロール研修の事例についてコメント。

VR安全パトロール研修の事例は、施工管理者の研修をVR空間内で行えるようにするコンテンツです。徳永氏は、開発開始時には建築の知識がまったくなかったものの、実際にモデリングを行う過程で建築への理解が深まり、欲しい情報の検索などもスムーズに行えるようになっていったというエピソードを紹介。

さらに、制作したVR空間で実際に自分自身も研修を行ってみたことが、より深い理解への助けになったと語りました。


(実在するオフィスをVRで再現した事例(上)と、建築業界向けのVR安全パトロール研修の事例(下))

セッションではその他、BtoBtoCのような消費者向け寄りのコンテンツや、eコマースコンテンツの開発事例なども紹介。さらにNEUTRANSを利用したVRの事例以外にも、KDDIに協力して開発したスマートフォン向けARコンテンツや、MRグラス「NrealLight」を使ったロケーションベースARコンテンツの事例もあわせて紹介されました。


(BtoBだけでなく、BtoBtoCのコンテンツ制作も手がける)


(KDDIとの取り組みでは、MRグラス「NrealLight」を利用したARコンテンツの開発も)

ビジネスXR開発ノウハウ

続いては前田氏から、SynamonにおけるビジネスXRの開発スタンスとチーム構成が紹介されました。

開発スタンス

ビジネスXRにおいては、対象となる業界そのものや、その業務における課題を理解する「業界理解」と、XRなどの技術を理解する「XR理解」、その2つが重なる部分を大きくしていくことが重要だと前田氏。

過去には実際、ミーティングは何度も行っているものの、お互いの領域理解が進まず議論が平行線をたどってしまったこともあるとか。Synamonでは開発メンバーも含め、できる限りクライアントの業界理解も広げていくことを重視するスタンスを取っているとのことです。


(業界理解とXR理解、両者の重なりを大きくすることが重要だとする)

前田氏は続けて、クライアントの業界理解のためのポイントとして「業界用語」「現場」「専門家」「モック」の4つを紹介しました。


(クライアントの業界理解を深めるための4つのキーワードが提示された)

1:業界用語
前出のVR安全パトロール研修では、建設業界の用語を理解することがクライアントとのやり取りを進めるうえで重要だったと徳永氏。一例として、物のサイズを測る「メジャー」が建設業界では「スケール」「コンベックス」などと呼ばれていることなどを紹介。こうした業界用語を理解することが、コミュニケーションを取るうえで重要であると説明しました。

2:現場
VRコンテンツ用に3Dモデリングを行う際は、実際に現場を取材することが多いといいます。渋谷に実在するKDDIのビジネス共創スペースKDDI DIGITAL GATEをVR上で再現するプロジェクトでは、利用者がカフェテリアに思い入れがあるということを現場取材で知ることができ、よりクライアントの求めていたコンテンツが開発できたというエピソードを徳永氏が紹介。業界理解を深めるためには現場を実際に見ることが大事だとの考えを語りました。


(KDDIの事例では、実際に何度も現場に足を運んだという)

3:専門家
業界理解を深めるために、実際にその分野の専門家をチームの一員に迎えて開発を行うこともあると言います。VR安全パトロール研修の開発事例では、元現場監督で現ゼネコン社員として動画投稿を行っているシャイニー氏にチームに加わってもらい、実際にNEUTRANS内でディスカッションを行ったり、Slackでやり取りを行うなどして開発を進めていったそうです。


(業界理解を深める中で、YouTubeで見つけた専門家ともコンタクトを取り、実際に協業した例も)

4:モック
クライアントにXR理解を深めてもらうことができると、具体的なアイデアのやり取りや、XRで解決可能な新たな課題の発見につながるなど、多くのメリットがあると吉田氏は説明。

そのためには、実際にVRヘッドセットを被って体験できるモックを用意することが最適と考えているとのこと。仮に正式受注前のミーティングであっても、モックを持ち込むことで認識のズレが解消し、クライアント側からも積極的にアイデアが出るなど、意見交換がスムーズにできたと言います。

チーム構成

前田氏によれば、Synamonではクライアントとの打ち合わせに営業担当だけでなく、エンジニアとデザイナーも同席しているとのこと。クライアントと開発チームの間を営業担当が取り持つ形にすると、コミュニケーションのスピードが低下したり、連絡を介す中で認識のズレが大きくなるなどの問題が発生してしまうことがあるからだと言います。

他にも、開発できる・できない、あるいは開発の難易度などをエンジニアやデザイナーといった専門家がその場で言い切ってくれることで、説得力が増したり本気度が伝わったりするというメリットもあるとのこと。

吉田氏はエンジニアの立場から、ミーティングの段階で要望の文脈を理解し、技術的な実装に関しての意見を直接返せることがすばやい実装要件を確定につながり、開発の効率化に貢献すると感じていると説明しました。


(営業と開発現場が一体となることで、結果的にプロジェクトの進捗がスムーズになるという)


(エンジニアの吉田氏は、開発チームがクライアントとの打ち合わせに同席することのメリットを解説)

まとめ

最後は吉田氏があらためてビジネスXRにおける開発のポイントに言及。XRのような新しい技術分野では、開発者も上流工程からプロジェクトに参加し、積極的にディスカッションしていくことが大事だと述べ、セッションは終了となりました。


VR/AR/VTuber専門メディア「Mogura」が今注目するキーワード