Home » 【PSVR】「ASTRO BOT:RESUCE MISSION」クロスレビュー


PlayStation VR 2018.11.18

【PSVR】「ASTRO BOT:RESUCE MISSION」クロスレビュー

2018年10月4日に発売された、PlayStation VR(プレイステーションVR・PSVR)専用タイトルASTRO BOT:RESCUE MISSION(アストロボット レスキューミッション)。本作はリリース直後から複数のメディアやWebサイトで高評価がつけられており、PSVRのみならず、PlayStation 4(PS4)で発売されたゲーム全体の中でも高い位置にランクインしています。

「ASTRO BOT」はVRゲームの専門的なプレイヤーのみならず、より広い層からの支持を集めていることからも注目されています。本記事では、Mogura VRのメンバー複数名による「ASTRO BOT」のクロスレビューを掲載します。

レビュアー紹介

アイコン

レビュアー名

紹介

すんくぼ

Mogura VR編集長。もぐらの編集長なのにペンギンが好きという矛盾を抱えながら生きる男。好きなゲームは「ライブ・ア・ライブ」。

poroLogue

もぐらゲームス編集長、Mogura VR副編集長。最近高機能ボイスチェンジャーや機材を購入したらしいのでバ美肉間近。好きなゲームは「セラフィックブルー」。

kure

通称ロケべの鬼(ロケべ:ロケーションベースVR。家庭用ではなく、大型設備を使用したVR体験を指す)。関東近郊のVR体験施設やVR体験系イベントに行くとだいたいいる。好きなゲームジャンルはRPG。

やましん

VRゲーム狂。コイツに聞けば良質なタイトルはだいたい分かる。好きなゲームは「Fallout」シリーズ。

水原由紀

人の形をしたイカ。Splatoonを初代と2で合計4000時間くらい遊んでいる。好きなゲームは「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」「Dear Esther」「Ruina 廃都の物語」あと「Space To Go」。

得点表

各レビュアーのつけた点数は以下の通り(10点満点)。

すんくぼ

poroLogue

kure

やましん

水原由紀

合計

6

7.5

7

7

8

35.5/50
(平均7.1)

ゲーム体験やグラフィック評価は〇、しかし“VR体験”が争点に

すんくぼ:

小気味いい軽快なテンポ、プレイヤーによるキャラクターやゲーム内への“干渉”が必然的なゲームデザイン、見事に最適化されたグラフィッククオリティ……これまでに「Lucky’s Tale」「MOSS」と続いてきた“3Dアクションゲーム×VR”の組み合わせとしての完成度は最高レベルだ。「あれ、ここはどうするんだろう?」「あー、こうやってやるのね」という楽しいギミックの連続に満ちている。

しかし、3DアクションゲームにVRの要素を綺麗に組み込んだ面白いゲームという印象ではあるが、面白いVR“体験”を求めている筆者には物足りなかった。

poroLogue:

「VRの上にゲームが乗っている」というよりは「ゲームの上にVRが乗っている」という感触。VRというテーマを主として発想したのではなく、ゲームを作るうえで要素技術としてVRを入れてみようか、という順番で作られたように感じた。

オープニングで目の前にキャラクターが乱舞する演出の楽しさは、たとえばディズニーのアトラクションのような臨場感を家でも体験できる、といった感覚に近い。直近の作品だと「hexaRide」で体験できる「攻殻機動隊GHOST CHASER」のコンテンツ設計思想に近いような印象があった(こちらも「VRの上に映像が乗っている」というよりは「映像の上にVRが乗っている」というイメージ)。VRというものの認知が少しづつ広がりつつある中で、現れるべくして現れた作品という感想を抱いた。

kure:

主人公であるAstroやBotたちのキャラクターデザインの可愛さだけでなく、プレイヤーをちらちらと見るところ、全くコントローラーを動かさないでいると冒険中でもPSVRをつけてリラックスするところなど、キャラクターが実在しているような芝居や動きが非常にうまい。また、ストーリーのや操作方法の説明、ゲームステージ自体の完成度、プレイヤーの設定や見せ方、介入の仕方などを含めて非常に面白いつくりになっている。

一方でPSVRは座って体験することを推奨しているぶん、本作でVR内で自由にプレイヤーは動くことができないようになっていることが不満でもある。ゲームとしての難易度や攻略する面白さの演出であることはわかってはいてもそれは今までの3Dゲームとしての面白さであってVRの体験としては損なってしまう考え方であるように思われた。

一方、VR内で自由に動けないということから、「常に自分の体が現実にあることを再認識させられる」ため、筆者にとっては没入感が低く、VRゲームとしてはあまり楽しいとは思えなかった。VRゲームとしての新しさは感じないものの、今まで3Dゲームとして狭いTV画面の中でプレイするのではなく、“頭をTVの中に突っ込んでプレイできるゲーム”として素晴らしいと感じた。

やましん:

ゲームとしての完成度は非常に高く、主人公が可愛くなった3Dのスーパーマリオといった趣。小さなASTROたちが動く様子などはピクミンなどの小さいものが動くゲームが好きな人はたまらない作品だ。VRゲームはなかなか再プレイに結びつかない(=一度終えたらやめてしまう)ことが多いが、ステージの数も豊富に用意されており、収集要素も含めてリプレイアブルかつやりこみ度も高い。

しかし、VRゲームというくくりで見た際は、少し新しさに欠けるところのある作品だと感じた。VRゲームらしさで言えば「THE PLAYROOM VR」などの方が優れているように思われる。

しかし、VRゲームに慣れ親しんでいないユーザーにはプレイしやすいタイトルであり、そのうえでPSVRに最適化されたタイトルという印象を受けた。良くも悪くもVRゲームの普及にとって必要な一本であると思う。

水原由紀:

まず、モーションコントローラーやセンサーで身体全てを使うタイプではなく、あくまで「PSVRを楽しんでもらう」ことに注力し、かつPlayStation Moveコントローラー(PS Move)などのペリフェラル無しで遊べるようになっているのは嬉しいところ。

筆者の本作の第一印象は「変なVRゲーム」だった。これは違和感というより目指すものの違いで、本作のVRの昨日は「コントローラーを通してキャラクターやステージギミックとインタラクトするためのもの」であり、過去にNintendo DSの「ニンテンドッグス」においてタッチスクリーンが担っていたものをVRに振り分けたようなイメージがある(キャラクターとインタラクトするためのタッチペンとコントローラーの役割の類似)。

他のレビュアーと同じく「VRゲーム」というより「VR(によって楽しさや没入感を増した通常の2Dディスプレイに映し出される3Dグラフィックの)ゲーム」という印象が強い。

ゲームそのものは非常に快適で楽しく、そしてキャラクターたちはいずれも愛らしい(何もせずじっと見ていると、ニコニコしながら手を振ってくれるAstroがとにかく可愛い)。筆者は先ほど「VRゲーム」というよりは……と書いたが、本作においてはむしろそこにこそ大きな意味があるし、それゆえにたくさんの人を喜ばせるタイトルだと思う。

総評

・ステージの完成度が高く、幅広い人々が楽しめる
・キャラクターの可愛らしさは素晴らしい
・一方で「VRらしさ」はやや薄く新鮮味に欠ける部分も

ソフト概要

タイトル

ASTRO BOT:RESCUE MISSION
(アストロ ボット レスキューミッション)

価格

ダウンロード版:5,292円(税込)
パッケージ版:4,900円+税

ジャンル

アクション(VRプラットフォーマー)

プラットフォーム

PlayStation 4

対応VRデバイス

PlayStation VR(※必須)

プレイ人数

1人

開発

ソニー・インタラクティブエンタテインメント JAPANスタジオ

パブリッシング

株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント

公式Webサイト

https://www.jp.playstation.com/games/astro-bot/

ストア

PlayStation Store(ダウンロード版)

備考

・PS4 Pro ENHANCED
(PS4 Proでプレイすると一部の映像表現が強化)
・無料体験版あり
(ダウンロードはこちらから)

©2018 Sony Interactive Entertainment Inc.

(参考)SIE ASTRO BOT:RESCUE MISSION 公式Webサイト


VR/AR/VTuber専門メディア「Mogura」が今注目するキーワード