Home » 茨城・沖縄・群馬の「バーチャル」施策とは?「先駆者が語るメタバース・VTuberを活用した地方創生の可能性」レポート【前編】


セミナー 2023.07.14

茨城・沖縄・群馬の「バーチャル」施策とは?「先駆者が語るメタバース・VTuberを活用した地方創生の可能性」レポート【前編】

株式会社Moguraが主催する、自治体関係者限定の無料ウェビナー「先駆者が語るメタバース・VTuberを活用した地方創生の可能性」が5月12日に開催されました。メタバース・VTuber関連の企画関係者3名が出演した本イベントの模様を、前後編に分けお届けします。

「茨ひより」「tsukurun」「バーチャル沖縄」の企画関係者が出演

株式会社Moguraのコンサルティング・開発部門「Mogura Next」が、自治体関係者限定セミナー「先駆者が語るメタバース・VTuberを活用した地方創生の可能性」をオンライン開催しました。

出演者は、茨城県公認VTuber「茨ひより」をプロデュースする営業戦略部プロモーションチームリーダーの関健一氏、「バーチャル沖縄」を手がける株式会社あしびかんぱにー代表取締役社長の片桐芳彦氏、群馬県のデジタルクリエイティブ人材育成拠点「tsukurun」を運営する産業経済部戦略セールス局eスポーツ・クリエイティブ推進課主任の南齋浩樹氏です。ファシリテーターはMogura VR編集長の久保田瞬が務めました。

メタバース・VTuber活用のトレンド

久保田:
メタバースは約1年半前からブームとなり、Googleのトレンドでも高い関心を示す位置を推移しています。事業会社がメタバースを使っていくビジネスサイドでは、メタバースを新規事業として立てたり、メタバース関連のプロジェクトソリューションを作るなど、引き続き過熱している状態です。

Robloxは(月間)アクティブユーザーが6,600万人と大幅に更新されており、Fortniteや韓国のZEPETO、日本だとREALITYが伸び続けています。共通点はいずれも遊んでいる世代が若いところで、Z世代以降の方々がプレイするプラットフォームは好調に推移しています。

地域での取り組みに関しては、(地域の)魅力発信に使ったり、不登校生徒の新しいコミュニケーションの場であったり、移住促進、ふるさと納税とメタバースの組み合わせという事例も出てきています。

一方、VTuberですけれども、直近のトレンドは非常に盛り上がっており、二つの大きな事務所が上場し、業績も非常に好調です。それを追うように事務所が増加したり再建したりと活発になっています。企業PRなどの事例も日本全国で出てきており、個人VTuberがVTuberを集めてバーチャルイベントを開くなど、メタバースの一部と掛け合わせる事例も見られています。(「Mogura NEXT」は)こういった動きを類型化したりどういう取り組みが可能かという検討をしていまして、自治体様とも(連携を)進めていければと考えております。

各登壇者のプレゼンテーション

茨城県公認VTuber「茨ひより」をプロデュースする営業戦略部プロモーションチームリーダーの関健一氏

関健一氏(以下、関):
茨城県は全国で唯一ローカルテレビ局がない県で、映像での情報発信に大変苦慮していました。一方で動画を制作する環境も整いつつあり、インターネット動画サイトを立ち上げてはどうかということで、2012年の10月に「いばキラTV」開局の運びとなりました。さらに何か新しいコンテンツをということで、2018年に全国初の自治体公認VTuber「茨ひより」を誕生させました。

どういう活動をしているかなんですけれども、YouTube動画配信が中心でして。それからTwitterで、毎日のようにツイートしております。そういうことによってエンゲージメントが高くなっているのかなと思っております。この他に、eスポーツ大会のアシスタントMC、G20の大臣会合の歓迎レセプションで県の紹介をするという、かなりインパクトのあるPRができたかなと思っております。


(提供:茨城県)

関:
行政的な利用といたしましては、選挙の啓発動画、献血の促進など、VTuberを使うことによって柔らかく伝えられるので、効果的に使用しています。ちょっと変わった取り組みでは、銀座のアンテナショップ「イバラキセンス」でECサイトをやっているんですが、商品をいくつかピックアップして、ライブコマースのような形で「ひより」が売っています。

その他、4周年の記念放送といった動画を配信しておりまして、「ひより」は歌唱力が高いので、エンタメ系でも色々やっております。ただ、正直難しい部分は、VTuber「茨ひより」のファンを作ることが目的ではなく、県に来ていただき観光してもらったり、県のものを知ってもらったり買ってもらったりすることが最終的な目的なので、その辺のバランスを悩みながらやっているところです。

こうしたことにより、いばキラTVのYouTubeチャンネル登録者数が16万、茨ひよりのツイッターのフォロワー数が約3.7万人になったり、広告換算額でいくと約9.8億円というような形で、かなり大きく伸びています。

新たな展開として、ChatGPTと連動させ、「茨ひより」を再現した自然な音声対話が可能なAIの開発に取り組んでいます。4月29・30日に幕張メッセで行われましたニコニコ超会議に出展しまして、「AI茨ひより」を初登場させました。

今後の展開ですが、地域に潤いを持たせるような流れをつくるのが目的なのでそこをどう実現していくか。大きく三つ考えておりまして、観光誘客・県産品のブランド化に向けてしっかり取り組んでいくこと。日本のサブカル人気をうまく利用して海外でPRをしていくということ。「AI茨ひより」を活用した新たな展開をどうしていくか、ということをやっていきたいと思います。

「バーチャル沖縄」を手がける株式会社あしびかんぱにー代表取締役社長の片桐芳彦氏

片桐芳彦氏(以下、片桐):
あしびかんぱにーは、沖縄出身の社員が85%を占める沖縄生まれ沖縄育ちの会社です。
バーチャルタレントの「根間うい」や、国際通り入り口ビジョンの運営をしておりまして、リアルとバーチャルから沖縄のPRをやっていこうという取り組みについては、4周年を迎えています。

(同社が運営するバーチャルタレント「根間うい」の)沖縄県内の10代から40代に限定した認知度調査では66%に到達し、YouTube登録も8万人を超えています。「沖縄あるある」や、沖縄音楽や食べ物といった沖縄の様々な魅力を動画で世界中に発信しているVTuberです。

フジテレビ系列の50周年記念番組に出演したり、アーティストHYさんに楽曲を提供いただいたり、沖縄の泡盛とコラボしたお酒「ちょこもり」を出してみたり、子供たちに説明会(Vtuber特別授業)をしてみたり、1日警察署長をしたりという形などで、県内中心ではありますが1人のバーチャルのタレントとして様々なところで活躍しています。


(提供:あしびかんぱにー)

片桐:
続いて「バーチャル沖縄」の話をさせていただきます。バーチャル上の国際通りで一緒に写真を撮ってみたり、沖縄の格好をしてみたり、三線を聞いてみたりといった修学旅行のような体験を用意しています。消失してしまった首里城についても、首里城を運営する財団さんのご協力を得て精巧に再現しています。

もう少し具体的なイベントや協業事例にもふれますと、「1万人のエイサー踊り隊」というイベントがあり、コロナ禍ではバーチャル上で開催しました。他にも、5年に1度行われる沖縄では非常に有名で大きなイベント「世界のウチナーンチュ大会」のバーチャル開催協力をしまして、同時に「OKIVFES」というバーチャルイベントも開催し、バーチャルでのこういった試みを機会に、沖縄にさらに興味を持ってもらおうという動きをしております。

OKIVFESは11日間で約10万人強の方々を動員でき、「沖縄に行ってみたくなった」「これがきっかけで沖縄がもっと好きになった」という声をたくさんいただいたイベントです。


(提供:あしびかんぱにー)

片桐:
メタバースを活かして沖縄の旅マエ・旅アトの体験や体感、沖縄文化やエンタメを提供した結果、沖縄のファンが世界中にもっと増え、結果的にリアルの観光ももっと活性化するだろうと考えています。

こういった地元での取り組みをするには地元の企業さんや、県・市の皆さんのご協力を得ながら一緒にやっていかないとなかなかうまくいきません。VTuberにしてもバーチャル沖縄のような試みにしても、ぜひ地域の会社さんとも連携してご検討いただけるといいのではないかなと思っております。

今年はさらに大きなバーチャルフェスを準備しておりまして、年内には開催する予定です。どんな魅力をお届けしてるのかが伝わると思いますので、ぜひご参加ください。

群馬県のデジタルクリエイティブ人材育成拠点「tsukurun」を運営する産業経済部戦略セールス局eスポーツ・クリエイティブ推進課主任の南齋浩樹氏

南齋浩樹氏(以下、南齋):
群馬県では2040年のクリエイティブ拠点化を目指し、若年層向けのデジタルクリエイティブ人材育成拠点「tsukurun」を昨年3月に設置しました。この施設は、小中高校生という若い段階からデジタルクリエイティブを体験できる、自治体が運営している全国初の施設です。

この施設で、未知の領域で新たな価値を生み出せる「デジタル技術」と「クリエイティブな意欲」を併せ持つクリエイターや、企業や行政などの中でも価値を発揮できるような人材を育てていきたいと思っております。「習うより慣れよう、学ぶより遊ぼう」というコンセプトで、自分が作りたいものを自分のモチベーションに沿って好きなだけ作ってもらっています。

アニメやゲームなど小中高校生が興味を持っているものをテーマにして、3DCG/2DCG/VR/VFX/ゲームプログラミングなどを楽しみながら学び、いつの間にか技術と創造性を身につけていただきたいと思っております。


(提供:群馬県)

南齋:
施設では、将来そのままクリエイターになったとして、同じようなソフトをそのまま使っていくことを目指しプロ仕様のソフトウェアを入れています。学校が終わった放課後の時間帯に開館をしており、平日は15時から20時、土日は10時から18時までやっています。県内の小中高校生であれば無料で利用できます。ノートPCが20台、デスクトップPCが10台ほどありそれぞれ予約制で、好きなときに予約をして使うことができます。どんなものが学べるのかというような体験講座や、スキルアップのための講座なども実施しています。

「tsukurun」の利用者が作った2DCGや3DCGの作品は、リアルで見てもらうことができないので、作品が展示できる空間をVRChatの中に製作しました。現時点で37点の作品が展示されています。展示場のワールドを作って自分の作品が載っている、それをみんなで見ることによって色々な人に褒めてもらって、作品制作のモチベーションが高まれば良いなと思っております。

このような取り組みを続けていくことによって将来的に、クリエイターになった小学生・クリエイターになった人と未来の小学生が作品を並べながら語り合える、クリエイターと利用者の交流の場になればいいなと思っております。

「ナイトキャッスル」という群馬県をモチーフにしたゲームワールドも構築しました。群馬県の名産品である埴輪・こけし・だるまをテーマにして、飛び交うレーザー光線に当たるとスタート地点に戻されてしまうというようなワールドを作っております。「tsukurun」メタバースプロジェクト企画・運営業務に係る公募型プロポーザルも実施しておりますので、是非ご参加いただければと思っております。

昨年MoguraVR様が開催するXR Kaigiアワードに群馬県で参加をさせていただきまして、アクティビティ部門で優秀賞をいただきました。「tsukurun」における次世代クリエイターの育成支援が、世界的にも特色ある取り組みとして評価していただきました。

(※後編では、パネルディスカッションの模様をお届けします。)

今回のイベントを主催した「Mogura NEXT」は、株式会社Moguraが企業や行政のXR/メタバースの取組をサポートするコンサルティング・開発サービスです。詳細はこちら


VR/AR/VTuber専門メディア「Mogura」が今注目するキーワード