VRコンテンツアワード「NEWVIEW AWARDS 2019」の受賞作品が発表されました。グランプリは、子どもの成長を3次元空間での体験として記録した作品「たっくんミュージアム」となりました。
NEWVIEW AWARDS 2019は、株式会社Psychic VR Lab、株式会社パルコ、株式会社ロフトワークによる共同プロジェクト「NEWVIEW(ニュービュー)」によるVRコンテンツアワードです。
第2弾となる今回のアワードのテーマは「超体験をデザインせよ」。2019年7月1日から9月30日までの期間中に8ヶ国から合計145作品の応募があり、事務局による審査を経て、グランプリをはじめとする各種受賞作が決定しました。
グランプリに相当するGold Prizeは、創作家としての子どもの成長を3次元空間での体験として記録した「たっくんミュージアム」が受賞。制作者は、「息子の可愛らしい姿や思い出の品々を、VRでいつでも見返せるようにしたいと思い制作しました」と作品について語っています。
渋谷PARCO 9F クリエイティブスタジオでは、NEWVIEW AWARDS 2019の受賞作およびファイナリストに選出された作品を体験できるエキシビジョンを12月22日(日)まで開催しています。また同期間中、昨年の「NEW VIEW AWARDS 2018」の作品を中心にVR作品を楽しめる「NEWVIEW STAND」も渋谷PARCOの特別会場にて設置されています。
NEWVIEW AWARDS 2019 受賞作品
GOLD(グランプリ)
作品名:「たっくんミュージアム」
作者:たっくん(園児|日本)
(生まれながらのアーティストである子どもの創作物をVR空間に記録した作品)
SILVER(準グランプリ)
作品名:「VR MANGA WORLD for STYLY」
作者:小江華あき(バーチャルYouTuber/VR漫画家 |日本)
(VR空間における漫画的な表現を試みた作品)
作品名:「Piece of String」
作者:Wyatt Roy(クリエイティブ・ディレクター |United States)
(フォトグラメトリーで描かれる住人がいなくなり残像だけが残った家を舞台とした作品。糸を手繰り寄せるように徘徊すると次第に身体感覚に変化が起きる。)
作品名:「ne.mui」
作者:オノ夏キ(USB人間 |日本)
(「無意識の中の境界線」について考察した作品。タイトル「ne.mui」の意味、「ne.」はNetwork、「mui」は「無意」。)
PARCO賞
作品名:ne.mui
作者:オノ夏キ(USB人間 |日本)
※SILVERとダブル受賞
松武秀樹賞
作品名:「Merging Memories」
作者:平井 健一郎(アート/広告 プランナー |日本)
(SNSを通じてさまざまな人の写真で作り上げた「呑んべ横丁」。制作協力した人の写真と撮影日とともに記録した作品)
KMNZ賞
作品名:「C’est la vie, SHOGYO-MUJO」
作者:SAKI TAKEGAWA(3DCGデザイナー |日本)
(C’est la vie「これが人生さ」と、仏教用語の諸行無常がテーマの作品。アーケードゲームを入り口に現実と虚構が交錯する。)
MEDIA AMBITION TOKYO賞
作品名:「Piece of String」
作者:Wyatt Roy(クリエイティブ・ディレクター |United States)
※SILVERとダブル受賞
展示概要
NEWVIEW EXHIBITION 2019 -DIFFUSION-
会期 |
2019年12月22日(日)まで |
時間 |
10:00~21:00(最終日は19:00終了) |
料金 |
東京都渋谷区宇田川町15-1 |
NEWVIEW STAND
会期 |
2019年12月22日(日)まで |
時間 |
10:00~21:00 |
料金 |
東京都渋谷区宇田川町15-1 |
(参考)株式会社パルコ プレスリリース