Home » 産業VR/AR発展のヒントとは? マイクロソフト、オートデスク、Unityが語る


イベント情報 2018.04.17

産業VR/AR発展のヒントとは? マイクロソフト、オートデスク、Unityが語る

2018年3月30日、東京・晴海のオートデスク株式会社にて、“「産業VR/AR発展の鍵は?」Microsoft/Autodesk/Unityの中の人が語る”と題された、特別企画セッションが開催されました。

このイベントは、建築・医療・教育といった3Dデータを活用する産業の発展に、VR/ARがどう寄与できるか? ということをエンジニア目線で語り合うトークイベントです。

イベントの後半では、プレゼンを行った3名のみなさんが「産業向けVR/ARコンテンツ開発を発展させることに必要なことは?」というテーマについて語り合う、トークセッションも行われました。

前半はこちら

「Windows 10によって、10億人が“VR Ready”になっている」

トークセッションに登場したのは、日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリストの高橋忍氏、オートデスク株式会社 技術本部 シニアマネージャーの塩澤豊氏、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社 日本担当ディレクターの大前広樹氏の3名です。また、株式会社ホロラボの伊藤武仙氏が、モデレーターを務めました。

まずは、登壇者に「プレゼンを聞いてどう思ったのか」というところからトークがスタート。マイクロソフトの高橋氏は「自分も“今後はAIも使いたい”とか“VRとツールをシームレスにつなぎたい”とかを話そうかと思っていたら、もうすでにできあがっていた。先はすごく明るいなと思って安心した」と語ります。

オートデスクの塩澤氏は「僕らが長年3Dのビジネスをやっていく上では、3Dを理解してもらうのも、見てもらうのも大変だった。それが今は、OSレベルで3Dに標準対応してくれていて、当たり前にやりとりできるようになっているのが非常に嬉しかった」とコメント。この点に関してはUnityの大前氏も「Unityは600万人ぐらいが使っているツールですが、Windows 10は10億人といった規模。10億人がVR/AR Readyになっているというのは、すごいインパクト」と応じていました。

さらに大前氏は、オートデスクのクラウドに関する施策にも言及。「クラウドにCADデータを持っていくというのは、僕らもやりたかったこと。それをオートデスクさんが自らやってくれているのは、安心感がある」と語っていました。

「CADデータは、設計が完了するまでは内容がコロコロ変わる。いつ変更されるか分からないデータに、クラウドを通じてアクセスできるのは重要な要素」と塩澤氏。

これに対して大前氏は「たとえば自動車だと、CADに鍵のデータまで入っているといったように、外部に出してはいけない情報もある。それをいちいち削除してまた戻したりするよりは、クラウドでセキュリティレベルに応じたレイヤーでアクセスできるようにすれば、それは非常に素晴らしいソリューションになる」とコメント。ここからトークの話題は、産業分野でのソフト開発における、クラウドとセキュリティの問題へと移っていきました。

産業分野でのクラウドとセキュリティ問題

「ソフト開発でも同様にセキュリティの問題があるので、システム設計と3Dモデルの設計は、意外と同じようなところがある」と高橋氏。

一方、塩澤氏は「製造業のお客さんだと、開発中の製品のCADデータをクラウドに上げることに対する拒否反応はいまだに大きい。“便利なのは分かっているが、会社のルールで社外にデータを出せない”と言われる」と、実際の体験に基づいた話を披露してくれました。

この点について高橋氏は、「セキュリティの権限をデータのフォーマットとして管理するのか、それとも専用のツールを誰かが作ってそれをビジネスにしていくのか、そういったことを考える必要がある」との意見を披露。

ちなみに高橋氏によると、Hololensを使ってJALのエアバスのエンジン整備訓練を行うというデモを作成した際は、エアバスを開発するボーイング社からCADデータをもらう許可が下りなかったとのこと。そのため、本物のエンジンを一晩かけて分解し、カメラでこと細かに撮影して、フォトグラメトリーによって3Dデータを作成したのだそうです。この経験を通じて高橋氏は「セキュリティ権限の問題は、現場の作業に大きく影響する」と感じたと語っていました。

この話をきっかけにして、トークはフォトグラメトリーを使った作業効率の話題にシフトしていきました。イベント前半のプレゼンテーションで大前氏が紹介した、Unityの次世代レンダリング映像である「Book of the Dead」の舞台となっている森も、フォトグラメトリーで作成されているとのこと。

「オートデスクにも“ReCap”という、複数枚の写真から3Dの形状を作り上げるアプリがある」と塩澤氏。そのほか「ゲーム開発ではフォトグラメトリーは当たり前に使われているし、建物をリノベーションする際に室内をスキャンしたり、土木工事で山をまるごとスキャンしてそこにトンネルをどう通すか検討したりと、フォトグラメトリーはすでに汎用的になりつつある」と語っていました。

これを受けて大前氏も、「ゲーム開発でリアルなキャラクターを作る場合は、服飾デザイナーが実際に布で洋服を作って、それをモデルさんが着た姿を写真で撮影して、そこから3Dモデルを作ることが増えている」と解説。マテリアルの質感などをいちいち人力で作り込むよりも、現実から取り込んでしまったほうが作業的に早いのだそうです。

自分自身でゼロから学習するAIが、あらゆる業種を変える

ここでモデレーターの伊藤氏から、大前氏のプレゼンテーションでも紹介されていた、機械学習(マシンラーニング)に関する質問が飛び出しました。機械学習でAIにいろいろな事象を教える教師役は、どのようにすればいい? というものです。

これに対して大前氏は、Googleが研究中の囲碁AI“AlphaGo Zero”を例にとって解説してくれました。以前に研究していた“AlphaGo”は大量の棋譜データを読み込ませて学習させる、つまり人類がこれまで築き上げた明確知を教師としていたそうです。ところが最新のAlphaGo Zeroは、文字通り「ゼロ教師」なのだとか。

というのもAlphaGo Zeroでは、AIに囲碁のルールだけを与えたら、あとはAI同士でひたすら対戦させて、自分自身で最適な回答を導き出すよう学習させているのだそうです。するとAlphaGo Zeroはすでに、以前のAlphaGoに対して圧勝するレベルにまで成長しているとのこと。

そのため「今は、機械学習には教師すら不要なんじゃないかという議論がある」と大前氏。ただし一方で「たとえば動物の絵を見せて”何が犬か?”といった定義は、AIではできない。この部分は人間がアシストする必要がある」と補足していました。

「AlphaGo Zeroのやり方は囲碁の世界だけではなくて、あらゆる業種が注目している」と高橋氏。また塩澤氏は、「自然界にある物の形はどれも、なんらかの法則に基づいている。それを使えば、ある一点を描いたらそこから勝手に枝が伸びて、葉っぱがついてといった具合に、コンピュータに形を作らせることができるんじゃないか。コンピュータに設計そのものをやらせるというよりは、多数の選択肢をコンピュータに考えさせて、その中から良いものを人間が選ぶということをやりたい」と、自身のアイデアを語っていました。

「さっき大前さんが説明したような、“これが犬”“これが猫”という写真をAIに10枚ずつ読み込ませておいて、次に写真を見せると“これは80%の確率で犬だ”とAIが判定してくれるといった機能は、じつはMicrosoft AzureのCognitive Servicesとして、商用利用が可能なWebサービスとして公開されている」と高橋氏。「だからAIなんてまだ自分には関係ないと思っている人もいるかもしれないけど、じつはみなさんが作るソリューションでも、今すぐ利用できる」と強調していました。

「バックエンドで動いているAIのシステムは同じでも、いろいろなセンサーにつないで質の良いデータをどんどん入力していくと、AIもどんどんと良くなる。そうした機会をいろいろな業種で増やして、多種多様なAIを育てることができるのは、製造業でAIを利用するメリット」と大前氏。

ここで塩澤氏は大前氏の話を受けて、インダストリー4.0という大きなコンセプトの中で提唱されている、“デジタルツイン”の概念を紹介しました。「デジタルツインとは、現実で起こっていることとまったく同じ仕組みをコンピュータ上に構築して、現実と同時平行で動かすこと」なのだそうです。現実をデジタルモデル化することによって、過去にさかのぼって検証することも、未来を予測することも可能になるとのこと。

「デジタルツインを実現するには、各種のセンサーを全てつなげるIoTの技術も必要だし、そこから得られたデータで未来を予測するためには、AIの技術も必要。さらにデジタルツインを可視化するためには、VRやARの技術も必要になる」と塩澤氏。「だから今後は単独の技術だけを議論するのではなく、みんなで連携して現実の問題を解決していくことが必要になる」と語っていました。

誰でもCTスキャンを撮影できる日本は、医療分野でのVR活用に向いている

ここからは会場からの質問に答える時間となりました。ソフトの開発や技術の取得に関する具体的な質問が出てくるなか、「製造業だけでなく、医療分野でVR/ARを活用している事例も知りたい」との意見が寄せられました。

「Unityに関して言うと、東京大学の金太一先生が、脳神経手術のためのVRシミュレータを作っていて、これは実際にオペのプランニングをする際のローテーションに入っている」と大前氏。この点については高橋氏も、「実際の手術でVR/ARを使うとなると、日本は法制度などの問題で、海外に比べて障壁が高い部分はある。でも手術の前のミーティングや、新人のトレーニングといったフィールドでは、そういった制約がない」と説明していました。

さらに高橋氏によると、「日本は海外に比べて保険の制度が非常に発達しているので、一般の人でもCTスキャンのデータを取りやすい。そこで患者さんのCTスキャンを3Dモデル化するといったケースが増えている」とのこと。

「内視鏡手術なんかは今でも、モニターを見ながら施術を行っている。VR/ARによってこのモニターの形が変わってより使いやすくなれば、どんどんと発達してくるはず。そういった意味で医療でのVRの活用は、急激に進む可能性が高い」と、高橋氏は語っていました。

「お医者さんがUnityを使って、自分で直接ソリューションをやる、みたいな事例もある」と大前氏。「Unityを使えば、開発者と一緒にソリューションを作ってくれる、各分野のエキスパートを見つけられるかもしれない。発注側としてああだこうだ言うのではなく、クライアントも開発チームにコミットする人として一緒に参加してもらうことが、Unityだと可能になる」と、大前氏は語っていました。

そろそろイベントも終了の時間となり、最後にコメントを求められた高橋氏は、「もうちょっと技術が発達してから、VRやARに着手すればいい、と思っている人もいるのでは?」と、会場に問いかけました。

「でも、今のうちからUnityを少しずつでも触って、1週間に1つでもいいから何かコードを書いて、それを他の人にアウトプットしてほしい。そうすると、それを見た人からフィードバックが返ってきて、質の良い情報が勝手に集まってくるようになる。それを繰り返せば、みなさんのスキルアップは格段に加速する」と、最後はエンジニアが集まったイベントらしい言葉で、トークセッションを締めくくりました。

今回のイベントは「産業VR/AR発展の鍵は?」というテーマでしたが、単にVRやARの話題に留まらず、機械学習やデジタルツインなど、最新の技術トレンドが幅広く論じられていたのが印象的でした。

産業分野というとビジネス的なイメージを連想しますが、その一方で各種の産業は、我々の生活に直結するものでもあります。その意味で今回のトークセッションは、VRやARをはじめとするさまざまなテクノロジーによって、今後我々の生活が大きく変化することを予感させてくれる内容でした。

前半はこちら


VR/AR/VTuber専門メディア「Mogura」が今注目するキーワード