Home » 「VR酔い」を防ぎつつ臨場感増す、静岡大が報告


テック 2020.05.14

「VR酔い」を防ぎつつ臨場感増す、静岡大が報告

VR体験によって、頭痛や吐き気など気分が悪くなる「VR酔い」。この症状を防ぐ手法として、静岡大学の研究者らの報告が発表されました。VR体験者に、コンテンツと同期する音響・振動を同時に与えることで、症状が明確に軽減されると言います。

VR酔いとは

VR酔いは、VR体験によって気分が悪くなる症状のことです。主な症状としては、胃のむかつき、吐き気、頭痛といったものが挙げられます。

一般にVR酔いは「動揺病(motion sickness)」の一種と考えられています。動揺病とは、視覚・前庭・体性感覚などが関与する酔いのことで、例として船酔いや車酔いなどの乗り物酔い、大画面映画による映画酔いなどがあります。しかし「酔い」のメカニズムが完全に解明されているわけではなく、確実な対処法は見つかっていません。

VRオートバイで検証

今回の研究では、VR酔いを含むvisually induced motion sickness(視覚的に誘発される動揺病、VIMS)について対策を検証しました。使用したコンテンツは5分間のバーチャルオートバイです。80名の被験者を、音響と振動ありのグループ(AVグループ)、どちらもないグループ(no-AVグループ)、音響のみグループ、そして振動のみグループの4つに分けて実験を行いました。

被験者はスクーターにまたがりヘッドマウントディスプレイを装着。振動は着席する座面から伝わり、エンジン音と振動は、バイクのスピード(視覚的変化)に合わせて変化します。そして質問表により、体験中、体験後の酔いの程度を調べました。

音響と振動を合わせることで効果

この結果、AVグループでは他のグループに比較し、酔いに関するスコアが明確に低減することが明らかになりました。過去にも音響や振動単体での検証は行われ、いずれも効果が得られていませんでした。しかし今回の実験では、ライドマシンの速度に合わせた音響と振動を与えることで、酔いを抑止できると示した形です。論文では、触覚といった他の感覚も合わせると効果を持つ可能性に言及しています。

さらに音響と振動を付与することで、体験のリアリティは増加し、存在感(presence)には影響がないことも確認。VR体験を損ねることなく、対策を施せるというわけです。

VR酔いに関する様々な対策はこちらの記事から。

(参考)静岡大学

(2020/05/15/15:00……掲載誌名をNatureとする誤りがあったため訂正、リンク先を静岡大学に変更)


VR/AR/VTuber専門メディア「Mogura」が今注目するキーワード