Home » AR/VR/MRを用いた「トヨタの3Dデータ活用事例」講演レポ


3Dモデル活用 2017.10.06

AR/VR/MRを用いた「トヨタの3Dデータ活用事例」講演レポ

9月25日、お茶の水ソラシティにおいて産業向けVRセミナー『VR/ARの現状と今後』が開催されました。デルが主催し、日本マイクロソフトやボーンデジタル、そして活用事例紹介としてトヨタ自動車が講演。本レポートでは、トヨタ自動車による事例講演『トヨタの3Dデータ活用事例 — xRを用いて』を取り上げます。
 

登壇したのはトヨタ自動車エンジニアリング情報管理部、栢野 浩一氏。VR活用も推進する同部門のミッションは「3Dデータを活用した業務進行を、グローバルに全行程で推進して支援していく」とのこと。

3DCADデータの活用を経てAR/VR/MR活用へ


栢野氏が所属する情報管理部のデータ活用における武器は車両まるごと一台分の3Dデータ。今ではすっかり3Dデータを使うのが当たり前になってきましたが、以前は基礎教材や修理書・新型車解説書・配線図・取り扱い説明書など、社内コンテンツには手描きのイラストを使っていたとのこと。その後、CADデータを徐々に使い始め、デジタル媒体に対してアレルギーのない世代が増えてきたことに合わせ、AR/VR/MRを取り入れ始めたとのことです。

「この3Dデータを車両開発の企画デザイン開発から販売まで活かしております。我々はデータ活用することで、より良いクルマを開発していきたいという思いで活動しています」と栢野氏は言います。

トレーニング教材にVRを活用



まず栢野氏は、活用事例としてVRを利用したトレーニング用の教材を紹介。教材は標準のPDFにVR用の3Dデータを埋め込むかたちで取り組んだとのことです。「ゲーム感覚で車のドアの裏のボルトの取り外しができるようなコンテンツです。Unityで作るとマルチプラットフォームに簡単に移植が可能なので、もともとPC用に作っていたものを、途中からVRヘッドマウントディスプレイ(VRHMD)用にコンバートしました。最近はスマートフォンでもできるので、非常に制作しやすくなったと思います」と栢野氏。

トヨタがグローバル企業として先述の「VRトレーニング教材」を開発した経緯としては、「世界的に見ると、現場には車のことをほとんど知らないような若いエンジニアがいます。エンジニアのレベルアップのために、彼らに受け入れられやすい教材の作成にトライしました」とのこと。なお、アメリカには学校と企業と国が一体となって若い学生に様々な仕事に興味を持ってもらうためのプロジェクトがあり、トヨタ自動車の教材はそこで高い評価を得ています。

「VRの安全教材は、危険を疑似体験することで、それらの危険を脳にダイレクトに覚えさせる効果があると言われています」と栢野氏。上記画像で映されている映像は、車の正面に立って誘導を行ってしまったために轢かれてしまう、という内容。「AR/VRは非常に頭に入りやすいですし、体験することが難しい事例をきちんとを補うことができます」と栢野氏はAR/VRによる疑似体験のメリットを挙げます。

続けて、講習会におけるVRの活用事例も。実地で講習会を行う場合、遠い地域のスタッフに出張を強いることになるなど、難しい部分もありました。その対策として、3Dグラスを使った遠隔講習会の仕組みを作り展開。大変な好評を得たこともあり、合わせて「VRコラボレーション」と呼ばれる個人講習用VRシステムの制作も行ったとのこと。

トヨタ社内で「VRコラボレーション」と呼ばれる個人講習用のVRシステムでは、ひとつのVR空間で日本やアメリカ、アジア各国の人とアバターを介して講習会を受けることが可能。一回に100人ほどが同時に受講できます。アバターは受講者の視線に対応し、受講者がどこに向いているか分かる仕組みになっています。

修理書や配線図にもAR/VR/MRを活用



セッションの内容はAR/VRを用いた修理書に移ります。「今までは修理書にはたくさんのイラストを使っていましたが、それでは限界があります。また分かりにくい部分も出てくるため、3Dデータを使い始めました。実際に3Dデータを試してみると、より使いやすくなり、ミスも減った。やはり視覚的に分かりやすいことは大事です」と栢野氏は振り返ります。


続けてマイクロソフトのシースルー型MRヘッドセット、HoloLensを使用した配線図が登場。「従来、配線図は非常にわかりにくいものですが、HoloLensを使って空間に図像を映し出すことで、エンジン内の配線の様子や、コネクターの繋がり方や名前などがすぐに分かります。配線は機能ごとに色分けされているので判別しやすく、作業の助けになります」と栢野氏はMRを使った取り組みを紹介していきます。


キヤノン社のMR技術「MREAL」を使用した事例も。これはHoloLensとは異なり、「ビデオシースルー」と呼ばれる、ビデオで撮影した映像をコンピュータで現実に重ねる方式となっています。「例えば、MREALを使用して、バンパーのないところからエンジンオイルを注入できるか、といったことを検証できます。これは様々なところで紹介の機会があるかと思いますので、楽しみにしていただければと」とのこと。

ツールで見るためのパイプラインを重要視


「最近ではCADデータやマテリアルのライブラリ、さらにポリゴンを形状化する技術もでてきているので、誰にでも簡単に3Dデータを作成できるようになっています。データが揃えばHMDをはじめ様々なツールで使用することができる。そのためのデータ準備、つまりパイプラインが非常に重要になってきています」と栢野氏は主張。
 
最後に栢野氏は「VRやHoloLensは、ものづくりのプロセスや働き方、お客様へのサービスそのものが変わってくる、そんなポテンシャルを秘めた道具だと思います。今後も引き続き注目していきたいと考えています」と語り、セッションを締めくくりました。


VR/AR/VTuber専門メディア「Mogura」が今注目するキーワード