Home » Oculus、施設型VRへも注力か 求人や最近の動向から読み取れる


業界動向 2018.10.09

Oculus、施設型VRへも注力か 求人や最近の動向から読み取れる

9月26、27日に開発者会議Oculus Connect 5(OC5)を開催したOculus。その講演内容や求人情報から、ある傾向が読み取れるとメディアVarietyは報じています。施設型VR(ロケーションベースVR)へ投資し、消費者のVRヘッドセット購入を促そうという動きです。

施設型VRの人材募集も

Oculusがこのような計画を具体的に示したことはありません。しかしOC5では、施設型VRへの注目が見て取れる講演がありました。たとえばエクスペリエンス部門の代表Colum Slevin氏は、スピーチの中で数多くの施設型VRに言及し、これらの体験がVRヘッドセットの売上を伸ばす方法を説明しました。

同氏は講演で、「どうやって施設型VRと家庭でのVR体験を結びつけるか。これは、我々が多くのパートナーと緊密に取り組んでいる課題の一部です」と述べています。

さらに最近の同社の求人情報では、「ロケーションベースエンターテイメントVRのプロデューサー」というポストも提示されていました。これは、Oculusが施設型VRに投資していることの示唆と言えるでしょう。なおこのポストは10月6日現在同社や親会社フェイスブックのウェブサイトからは消えており、すでに採用があったことをうかがわせます。

体験のハードルを下げる施設型VR

OculusはこれまでVRゲームやコンテンツへ多額の投資を行い、同社のヘッドセット専用のタイトルも制作させてきました。しかしそのどれもが、コンシューマー向けのヘッドセット用コンテンツであり、VRアーケード向けではありませんでした。

今回見て取れる施設型VRへの注力は、VRヘッドセットの売上が足踏みしていることも1つの要因と考えられます。消費者はデバイス価格の高さや使いづらさから、ハイエンドのVRヘッドセットを敬遠している傾向にあります。一方でVR体験施設に行ってコンテンツをプレイすることは、VR体験のハードルを大きく下げるものだと言えるでしょう。

他のVRヘッドセットメーカーの動きを見ると、HTCは日本のVR体験施設VR ZONE等にヘッドセットを提供したり、Virtual Reality LeagueのVRアーケードゲーム大会でスポンサーになったりと、施設型VRにも力を入れています。

施設型VRは重要なものになる

Oculusはこれまで、施設型VRとにほとんど注力してきませんでした。その代表例は、VR体験施設the Voidへの提携です。Oculusのスタジオ代表Steve Arnold氏は、the Voidの重要性について触れた上で「(the Voidは)今後VRが向かうところだ」とインタビューで答えました。そして具体的に施設型VRについての計画は示していないものの、「ロケーションベースVRは、当社にとって重要なものになるだろう」という見方を示しています。

OC5では、The Voidが展開する「Star Wars: Secret of the Empire」が展示されました。また、一体型VRヘッドセットOculus Quest向けマルチプレイのゲームコンテンツ「Dead and Buried Arena」は、広いエリアや実際に置かれた障害物などを利用。施設型VRのようなプレイ環境でした。

Slevin氏のOC5での発言を借りると、同社は施設型VRとヘッドセットの売上を結びつける方法を模索しているようです。同氏は、「我々が着手し、今後進め、また現在も取り組んでいるのは、どうやって(VR施設での)体験を売上に繋げるかということです」と話しています。

施設型VRの持つ力については、「VR普及の鍵を握る」としてSuperData Researchからレポートが発表されているほか、日本国内でもバンダイナムコ、セガ、ハシラスなど複数の企業が取り組んでいます。

(参考)VarietyRoad to VR
Mogura VRはRoad to VRのパートナーメディアです。


VR/AR/VTuber専門メディア「Mogura」が今注目するキーワード