業界動向 2018.12.31

【VR/AR/MR業界編】キーパーソン36名が語る2018年と2019年

DVERSE Inc. CEO, Founder
沼倉正吾

Q1 2018年を振り返って、印象的だった出来事・トレンド・コンテンツ

2018年はOculus GoやMirage Solo, Vive Focus等のスタンドアローン型デバイスのニュースが多い年でしたが、個人的にはハイエンドなデバイスに興味があるため、一番印象的だったのはMagic Leapの出荷開始でした。

Q2 2019年はどうなりそうか、展望や自身の抱負、読者へのメッセージ

2019年は解像度の高いハイエンドなデバイスの出荷やインフラとして5Gのサービスもスタートします。どちらもDevelopers kitや実証実験レベルではありますが、今後のXRのキーファクターとなる重要なものなのでとても楽しみにしています。自社のプロダクトとしては、建築デザイン向けビジネスXRソフト『SYMMETRY』が現在、世界110ヶ国、1万以上のユーザーに利用いただいており、10月からは製品版の発売も開始しました。2019年はビジネス向けXRが本格的に導入の始まる年になると手応えを感じています。

株式会社電通 ビジネス・デベロップメント&アクティベーション局 新領域開発部長
足立光

Q1 2018年を振り返って、印象的だった出来事・トレンド・コンテンツ

代理店の立場から考察しますと、マーコム領域においては、ROIが出せずに苦戦した年でもあります。
やはり効果の数値化という面で、前年を継承するだけでは、時流に沿わなくなったのだと考えます。
一方で、本年度はFacebookspaceやClusterやVRchatなどのコミュニケーションコンテンツが台頭し始めたと感じます。その他の多くのコンテンツに於いても、コミュニケーションを意識した、複数人から多人数対応となり、当領域の加速性を示唆してくれていると思います。
マーケティングにおいてもこれらが再生のカギとなると期待しています。

また、Vtuberの活用が予想以上のスピードで拡充した年ともいえます。
9月21日、iPhoneの発売キャンペーンでは、全てのキャリアが同時にVtuberを起用しました。
当事者でもありましたし、あの時は交通整理などに追われ結構焦りましたw。
この波はまだまだ続くと思いますし、進化すると思いますし、海外にも波及するのではないでしょうか。

Q2 2019年はどうなりそうか、展望や自身の抱負、読者へのメッセージ

2019年は東京2020を控えて、スポーツ分野での活用、インバウンドを意識したコンテンツ、5Gのパフォーマンスを活用したコンテンツが新たな先進映像表現として増えてくるのではと考えています。
デバイスもある程度淘汰されつつも、中国企業の参入も増えるでしょう。

もはやVRのマーケットもグローバル視点で考えていかなければならないと感じています。
そのためにはスピードが重要で、大企業とスタートアップとの連携がますます重要になってくるはずです。

そしてあらゆるジャンルのVRコンテンツにおいて、VR映画やVRゲームの延長からさらに進化して、これまでとは違う新たな表現や概念や基準が求められてくるかもしれません。「没入するとはどういうことなのか?」「サイバー・スペース・コミュニケーション」そこを自分は追求してみたいと思います。

Niantic Inc. アジア統括本部長 兼 エグゼクティブプロデューサー
川島優志

Q1 2018年を振り返って、印象的だった出来事・トレンド・コンテンツ

VRではなんといってもOculusGOでしょう。毎日使えるVRという、エンゲージメントのティッピング・ポイントを超えた点で、AmazonのKindle Paperwhiteが出た時を彷彿とさせました。また、個人的にはスタンドアローンで6DoFを実現したMirage Soloに称賛を贈りたいです。革命的なデバイスで、VRのもう一つの方向性をはっきりと示し、クリエイターの夢を叶えるデバイスでした。自分で開発できる人なら特に楽しいですよ! 感動のあまり六本木で開かれた「Innovation Tokyo」の PokemonGO のVR展示でも使わせてもらいました。
VTuberの人気爆発もとても印象的でした。バーチャルアイドル自体は世界的な現象ですが、日本がリードしている部分も多いと思います。人を世界とつなぐ素晴らしい現象です。表面だけでなく本質で捉え、ぜひグローバルへ日本の文化として広めてほしいですね。アニメ「イングレス」でもキズナアイさんに登場していただきました!
ARでは AR Kit、AR Core ともに力強い進歩を遂げ、Unityなどの普及で開発の敷居もどんどん低くなっているのを感じました。自分でも趣味で色々作りましたが、こんなに簡単にできるようになったのかと驚きました。 ハードウェアでも Magic Leapが発売されて盛り上がりましたが、日本からもARデバイスの発表がいくつかあったのが印象に残っています。世界を視野に入れてがんばってほしいです。

Q2 2019年はどうなりそうか、展望や自身の抱負、読者へのメッセージ

ARの可能性への関心の高まりは増加する一方です。世界的にも投資が増え、世界が次にどこを見ているのかは、明白になっていると思います。競争も激しくなっています。その中で存在感を示せるよう、がんばっていきたいですね。Nianticとしても「ハリー・ポッター:魔法同盟」を2019年中にローンチ予定で、開発者が利用できる Niantic リアルワールドプラットフォームにも力を入れていきます。
ARとはなにかの議論も活発化していくと思います。現代社会では、目の前に広がる世界より、隣に座っている人より、画面を見ている。 ARは、私達をリアリティともう一度つなげてくれるものではないでしょうか。
また、ARハードウェアは、日本の長所が発揮されやすい分野ではないかと思っています。世界を驚かせるような製品が日本から、日本の技術を使って、出てきてくれたら、とも願っています。2019年がどんな年になるのか、僕も楽しみです…!

株式会社ホロラボ 代表取締役
中村薫

Q1 2018年を振り返って、印象的だった出来事・トレンド・コンテンツ

ホロラボとしては、2018年は前年にも増して多くのお客様とのお仕事の機会をいただきました。2017年からの建設業に続いて、製造業向けの案件が増え、アプリケーションのシナリオも含めて多様になってきたと感じています。

業界としては2018年11月にトヨタ自動車と東日本旅客鉄道(JR東日本)の事例が公開され、日本有数の企業がHoloLensに取り組んでいることが印象的でした。
https://blogs.windows.com/japan/2018/11/05/mixed-reality-japanese-customer-showcases/

コミュニティについては、開発者向け、企業向けともに盛り上がりを感じました。2017年と比べると参加者に新しい方が入ってきて広がりを感じています。

Q2 2019年はどうなりそうか、展望や自身の抱負、読者へのメッセージ

上記事例などをきっかけにより多くのお客様がHoloLensに取り組み始めると嬉しいです。

HoloLens以外にもMagicLeapやOculus Questの動向が気になります。2019年はAR/VRひっくるめた年になると嬉しいなぁと思っています。

また、Depthセンサーも引き続き興味があり、RealSense D435iやStructure CoreなどIMU付きのDepthセンサーがいくつか登場しました。Kinect for Azureも含めてDepthセンサーの動向も楽しみです。

株式会社meleap CEO
福田 浩士

Q1 2018年を振り返って、印象的だった出来事・トレンド・コンテンツ

モバイルARの進化。
ARkit2.0のリリース、ARCoreのバージョンアップなどにより環境認識や表現の幅が広がりました。
また、モバイルでオクルージョンを表現できるデモが出てくるなど、今後のモバイルARへの期待が高まりました。

Q2 2019年はどうなりそうか、展望や自身の抱負、読者へのメッセージ

ARスポーツ「HADO」をプレイ体験だけではなく、「観て面白いコンテンツ」に進化させます。近年、テレビ業界でもARシステムの導入が進んでおりますが、私達はその最先端でARコンテンツの可能性を開拓し、視聴者を魅了する新しいコンテンツ価値を創造します。

ナーブ株式会社 代表取締役
多田 英起

Q1 2018年を振り返って、印象的だった出来事・トレンド・コンテンツ

メディアでの報道VR(バーチャルリアルティ)という言葉から、VRだけで理解してもらえるようになってきていること。VTuberの台頭もありより一般的な単語になろうとしている。

Q2 2019年はどうなりそうか、展望や自身の抱負、読者へのメッセージ

VRの言葉は普及したが利用シーンについてはまだまだ絶対的な普及には遠い状況にある。
我々もナーブとしては不動産業界や旅行業界の関係者にはメジャーになってきているが、
まだまだ一般顧客へのリーチはできていない。2018年の伸び率そのままに大きく伸びていくとこで、
私生活においてVRがどこかのシーンで誰でも触れる時代を作りたいと思っています。
業界全体を元気にすべく、大きなイノベーションを行なっていきたい。

※2018年12月31日16:00 ナーブ株式会社 代表取締役 多田 英起様のコメントを追記しました。


VR/AR/VTuber専門メディア「Mogura」が今注目するキーワード