Home » VRで文化財への関心が強まる? 凸版印刷と早稲田大学が検証、観光などに活用


業界動向 2019.09.12

VRで文化財への関心が強まる? 凸版印刷と早稲田大学が検証、観光などに活用

凸版印刷株式会社と早稲田大学は、文化財を用いたVRコンテンツの鑑賞が体験者の文化財に対する見方を変化させ、興味や関心が促進されることを検証しました。また、鑑賞したVRコンテンツ内に含まれる文化財だけではなく、類似性のある他の文化財への興味・関心を増進させる波及効果が認められたことも発表しています。

両者は今後、文化財への興味や関心を増進させるツールとして、VRを文化の魅力発信や観光コンテンツなどに活用し、訪日外国人などに対して日本文化の理解向上を促進することに応用する、としています。

凸版印刷と早稲田大学理工学術院河合隆史教授の研究室は、立体視映像(3D)化技術を用いた文化財の新たな鑑賞方法について共同研究を実施しています。今回の取り組みは本研究によるものです。

VR表現が文化財の見方を変化させ、興味や関心を増進

凸版印刷と早稲田大学はこれまで蓄積した知見や技術をVRに適用し、文化財VRコンテンツの鑑賞者に与える影響について検証を行いました。特に、文化財のVR表現による興味や関心、理解などへの影響を実験的に検証することで、「文化を伝達するコミュニケーションメディアとしてのVRの有効性」を評価することを目的としています。

実験では東京国立博物館に併設されている「TNM & TOPPAN ミュージアムシアター」を360度撮影、VR内で“VRシアター”を構築しました。また、VRの鑑賞前後に日本文化の特徴を含む静止画像を呈示し、視線計測機能付きVRヘッドセットを用いてVRおよび静止画像鑑賞中の参加者の注視点を測定・解析しました。


(VRシアターでは国宝「八橋蒔絵螺鈿硯箱」を対象としたVR作品を使用。硯箱の外観や内部構造に加え、硯箱の内側から外観を透過して鑑賞するといったVRならではの視点も)


(VRの鑑賞前後には、和舞踊、和食器、和室の静止画像を呈示)

視線計測の結果から、VR鑑賞後は画像に含まれる特徴領域への注視時間の延長が認められたとのこと。実験後のインタビューからは「VR鑑賞後に和服や食器のテクスチャに気づき、見るようになった」という意見が聞かれ、質問回答結果からVR鑑賞後の静止画像に対する興味深さの上昇が認められた、としています。


(左:VR鑑賞前、右:VR鑑賞後の注視点ヒートマップ)

凸版印刷によれば、これまでの研究ではVRコンテンツと同一の対象の静止画像を呈示し、VR鑑賞後に注視時間の延長などが認められていたとのこと。一方、今回の研究ではVRコンテンツの対象以外の文化的類似性を有した対象への波及効果が認められたとしています。

凸版印刷は「VR表現が文化財の『見方』を変化させ、『興味や関心』を増進させる影響源になり得ることを示唆しています。換言すれば、文化財とのコミュニケーションにおけるVR表現の有効性を示していると考えられます」とコメントしています。

今後凸版印刷は、共同研究を通じて文化財VRコンテンツの特徴を引き出すコミュニケーション手法を駆使し、文化財の表象や意味がどのように鑑賞者に伝達されうるかの研究開発を進めるとしています。特に、インバウンド・観光など訪日外国人によって日本の文化理解が必要なシーンで、VRをコミュニケーションツールとして日本文化の魅力を発信し、世界の多様な文化を理解する手段としての活用を進めていくとのことです。

(参考)凸版印刷株式会社 プレスリリース


VR/AR/VTuber専門メディア「Mogura」が今注目するキーワード