Home » Rift SとQuestで簡単に ヘッドセットを外さずに設定完了


Meta Quest 2019.04.07

Rift SとQuestで簡単に ヘッドセットを外さずに設定完了

フェイスブックは2019年春、PC向けのVRヘッドセットOculus Rift S(以下Rift S)、一体型ヘッドセットOculus Quest(以下Quest)の発売を予定しています。本記事では一足先に、新デバイスのセットアップ方法の変化を確認します。

Guardianの設定

「Guardian」は、VRプレイ前に設定するプレイエリアの名称です。Guardianの範囲内で動くことで、壁などの障害物への衝突を防ぎます。現行のOculus Rift(以下Rift)では、ヘッドセットを装着する前に部屋の中を歩き、TouchコントローラーでGuardianを設定します。指定した範囲を上から見た図を、モニターで確認可能です。

一方、Rift Sと一体型ヘッドセットOculus Quest(以下Quest)では、デバイスに搭載したカメラを用いる点が異なります。Guardian設定時に、ユーザーはヘッドセットを装着したまま。デバイス越しに見る現実世界にコントローラーで境界線を描きます。ちょうどARのように、現実に重なるGuardianを見ることができるというわけです。

なおGuardianについての変更は、セットアップ方法だけではありません。プレイ中にGuardianのエリア外に頭を動かすと、ヘッドセットの視界が白黒の「パススルー」ビューに変わります。プレイヤーが現実を確認し、障害物にぶつかることを防ぐ仕組みです。

床の位置設定

Riftでは、ユーザーは自分の身長を入力、真っ直ぐに立って設定を行います。身長とヘッドセットの位置から、床の位置が設定されます。Riftの外部センサーでは床を認識できないため、この方法が必要です。

対してRift SとQuestは、ユーザーが下を向けばヘッドセット内蔵のカメラで床を認識します。高さの設定は、コントローラーで床に触れて行います。

セットアップが完了すると、Touchコントローラーの使い方といったチュートリアルが開始。プレイへと進みます。

MoguraVRでは、Oculus Rift S、Oculus Questについて最新情報や体験レポートを紹介しています。

(参考)UploadVR


VR/AR/VTuber専門メディア「Mogura」が今注目するキーワード