Home » VRで風の可視化シミュレーション 設計などに活用


クリエイティブツール 2018.03.16

VRで風の可視化シミュレーション 設計などに活用

株式会社熊谷組は、VRで風の流れを可視化する技術を開発しました。流体解析とVRを組み合わせ、本来は目に見えない風の流れをVR空間で見える状態にしています。同社はこれにより「ビル風」の原因を把握することが可能となり、設計品質や住環境性能の向上、プレゼンテーションとしての利用が期待できるとしています。

建物が建設されることによって変化する風環境、いわゆる「ビル風」による問題は、設計者や事業主、そこに住まう人々にとって身近な問題です。しかしビル風について検討を行う際、実験や解析結果の一部分のみを切り出した紙資料の情報だけでは、全体像を把握しにくいという問題がありました。

そのような問題に対し熊谷組は、VRを用いてビル風を可視化させる技術を開発。本技術は専門知識を持っていない人でも「どこでどのように風が流れるのか」「強い風・弱い風がどこで吹くのか」を視覚的にとらえることができます。

本技術は「流体解析」と「VRアプリケーション作成」の2つのシステムで構成されています。 「流体解析」部分では、解析結果で得られた風速や風向のデータを指定のフォーマットで出力。「VRアプリ作成」部分では、この解析データと建物周辺の3Dモデルを用いて、VRで風の流れを可視化するアプリケーションを作成します。

作成したアプリはモバイルVRデバイス「GearVR」で見ることができます。Androidのスマートフォンで動作するため専用のPCを必要とせず、会社から離れた場所でのプレゼンテーションや打ち合わせなどにも適しています。

さらに本アプリをLANに接続することで、複数人が同時にVR空間を共有することも可能です。設計者や顧客との合意形成のためのツールとして、また、強風による事故防止の注意喚起のためのツールとしての活用が見込まれます。

熊谷組は今後、観測データと組み合わせたVR空間でのリアルタイムの風環境の可視化、ARやMRへの拡張、オンライン化といった機能の追加を重ねていくとしています。

VR技術と流体解析による気流・風のシミュレーションの可視化は、2017年に新菱冷熱工業とソフトウェアクレイドルが取り組んでいます。こちらではマイクロソフトのMR(複合現実)デバイス「HoloLens」を使用し、空調設備の生む風の流れを確認できます。

(参考)株式会社熊谷組 公式


VR/AR/VTuber専門メディア「Mogura」が今注目するキーワード