Home » レビュー 「Insta360 ONE R」アクションカムにも360度カメラにもなるモジュール式の実力


未分類 2020.01.16

レビュー 「Insta360 ONE R」アクションカムにも360度カメラにもなるモジュール式の実力

2020年1月7日に発表されたInsta360シリーズの最新機種「Insta360 ONE R」。3つの交換式モジュールを組み合わせることで360度カメラにもアクションカムにもなる、非常にユニークなカメラです。

メーカーより借りた「Insta360 ONE R ツイン版」(税込59,400円)の実機を試してみました。

モジュールを組み立ててカメラを作ること自体が楽しい体験!

「Insta360 ONE R ツイン版」は360度カメラレンズと広角4Kカメラレンズがセットになったパッケージです。カメラレンズモジュールにイメージセンサーが搭載され、各レンズに1/2.3のセンサーが搭載されているとのこと。

(写真向かって左のカメラレンズモジュール、向かって右のモニターのあるコアモジュール、下のバッテリーモジュールの3つのモジュールで構成されています)

さっそく触ってみて最も便利だと感じたのは、カメラの接続端子がType-Cで1つのバッテリーに急速充電できることでした。これまではアクションカムと360度カメラの両方を使おうとした場合、2つのカメラをそれぞれ別に充電する必要がありました。旅行先などで持ち物が多くなることはもちろん、360度カメラを持ち出そうと思った時にバッテリーが少なくなっていたという苦い記憶が筆者にはあります。1つのバッテリーで2つの機能を使えるのは、想定していた通りに便利でした。

(360度カメラレンズのモジュール。単体だとコンパクトで持ち運びにも適しています。付属のレンズ保護カバーを付けた様子です)

レンズモジュールも約4 x 5cmの正方形(厚みは約2.5cm)とコンパクトで持ち運ぶのに適したサイズ。アクションカムとして求められる携帯性を十分に満たした360度カメラ兼アクションカムです。

モジュールの組み立てもシンプルな仕組みです。数回程度組み立てた程度に慣れれば、10秒程度で360度カメラモード/アクションカムモードに切り替えられ起動できます。

(付属のカメラケースを装着するとGoProのアタッチメントや自撮り棒などに取り付け可能)

そして「Insta360 ONE R ツイン版」のガジェットとして最も楽しく魅力的に感じたのは、上述のモジュール式で組み立てられるということでした。カメラモジュールを組み立てるという体験自体がエンターティンメントとして成立しています。一味変わった製品を送り出すInsta360シリーズですが「Insta360 ONE R」はその中でも極めて尖った、ユニークなカメラと言えます。

バレットタイム撮影やストップモーション撮影、ナイトラプス撮影など様々な撮影/編集モードも揃っています。「新しい体験をしたい!」というガジェット好きな人には面白い製品なことは間違いないでしょう。

モニターについては課題を感じた

逆に最も欠点だと感じた点も同じくモジュール式である点にあります。「Insta360 ONE R」はモニターをフロントにもバックにもすることが可能ですが(「広角4Kカメラレンズ」のみ。360度カメラはフロントもバックモニターも実質的には同じように使用可能)、モニターサイズは約2.5 x 2.5 cm。あくまでフロントモニターだけが搭載されたカメラとして考えるのが良いでしょう。

実際に撮影を行うと、このサイズのモニターで設定の操作をするのは不便なものでした。マニュアルで調整を行う場合はスマホにWi-Fi接続して操作する方が、Wi-Fi接続の手間を考慮しても便利です。Wi-Fi接続はiPhone Xで行い、スムーズに繋がりました。

また、今回試したのは製品版のファームウェアでない「v0.1.54」であることを考慮しなければなりませんが、撮影した360度動画をスマホに転送しないでカメラ本体で編集できる機能を試そうとすると、エラーで失敗してしまうという結果に。

そもそもモニターのサイズと解像度も小さく、データの大きい360度動画を編集するのにはパワー不足な印象です。スマホかPCで360度動画を編集するのが現実的だと感じました。また、スマホへの動画転送速度は速く、5.7Kで60秒の360度動画(600M)を60秒程度でスマホに転送できました。H265に圧縮された動画ということもあり、高解像度の動画も高速に転送可能です(速い点に加えてバックグラウンド処理で転送できるのも非常に良い点です)。

自撮りオンリーで使うという方であれば問題ないのかもしれませんが、モニターが小さい、フロントモニターサイズというのは、使ってみるとどうしても気になってしまう点でした。

また、カメラの全周を撮影できる360度カメラとして考えると、そこまでカメラモニターは必要としないケースが多いかと思います。モニター搭載のモジュール式カメラであるが故に死角の部分が大きくなってしまうというのは購入前に認識しておくべきでしょう。

また、同シリーズの「Insta360 ONE X」に比べてカメラ本体の厚み、2つのレンズの幅が離れている点もモジュール式であるのが原因だと言えるでしょう。

(カメラ向かって右端のInsta360 ONE Xの厚みと比べると2つのレンズ間の距離が空いていることが分かりやすいです)

(無理な使用例ですがこのような持ち方をして撮影すると、カメラ上の手の指の部分は死角になります)

(この様に持ち手の指の部分が消えてしまいます。壁の箇所に注目すると綺麗に補正されているのが分かります)

アクションカムとして考えても、2倍のサイズのバックモニターがあるともっと便利だなと感じました。特に360度カメラレンズモジュールが付かない1インチ版を購入すると特に気になるかもしれません。


(カメラカバーに360度カメラレンズカバーを装着したもの。360度カメラの魚眼レンズは傷が付きやすく、落下させると破損することがよくあります。このレンズカバーを付けることで安全性が高くなります。しかし、レンズカバーを付けるとモニターの写真向かって左上の部分に触れなくなるという欠点も…。設定の操作をする際に不便でした)


(上のレンズカバーを装着すると縁の黒い部分が映り込んでしまうのではと不安を感じましたが、レンズカバー専用の処理をアプリで行うことが可能です。写真向かって左がカバーを装着して撮影した未処理のもので向かって右が処理したもの。かなり改善されています。ただ、少々黒い影や白くぼやけてしまうことも確認できます)

夜景写真の撮影重視やアクションカムと360度カメラの両方を欲しいという方にはコスパ良い

また室内で動画を30分の連続撮影をしたところ、熱落ちすることなく撮影完了できました。初期設定で30分までの制限が掛かっており、30分程度がメーカー推奨の安定する連続撮影時間なのかと推定できます。

Insta360 ONE Rの記者発表会でも説明があったのですが、アクションカムと360度カメラの両方を新しく買おうと思っている方にはコストパフォーマンスはとても高く、魅力的な製品です。

(最新のアクションカムと360度カメラを2つ買うのに比べると激安の殿堂であるとインパクトのあるスライドで説明しました)

しかし、すでにどちらかを持っているという方であれば、バッテリー共通や携帯性の便利さやモジュール式の楽しさ、カメラのスペック・機能性を天秤にかけて考える必要がありそうです。

(AIにより夜景に適した静止画を撮影できるナイトモードも大きな魅力。光の少ない暗所でも黒く潰れないノイズの少ない静止画を自動で撮影できます。写真向かって左が通常のモードで撮影したもので向かって右がナイトモードで撮影したもの)

(こちらは通常の写真とHDR写真を比べたものです。ナイトモードで撮影した写真とHDRの写真を比べるとAIの優秀さでノイズの小さいかつ夜景に適した静止画になっていることが一目瞭然です)

(広角4Kレンズでもナイトモードでの静止画を撮影できます。原理的に人や物が動いていたりする時は苦手です)

また、4K広角モジュールのアクションカムとしては、強力な手振れ補正スタビライゼーションを効かした広角の4K動画(30FPSと60FPS)を撮影できるというのは非常に魅力的です。画角を狭くすることなくソフトウェア補正でスタビライゼーションを実現させたのは、Insta360の技術力の高さを証明しているところでしょう。

Insta360 ONE Xとの動画比較

・Insta360 ONE RとInsta360 ONE Xの動画比較「小走りでスタビライズの比較」

・Insta360 ONE RとInsta360 ONE Xの動画比較「暗所撮影の比較」

8秒の短い動画ですが、比べるとInsta360 ONE Rの画質が向上している様子が分かります。向かって左がInsta360 ONE Rで撮影した動画で向かって右がInsta360 ONE Xで撮影した動画から切り出したものです。

またInsta360 ONE Rの動画は出力時にクリアな色彩に自動補正するモードを使用。ソフトウェアの補正でGoProのような特徴的な動画を作ることができます。ただし、メーカーの説明では暗所のノイズは少なくなるとのことでしたが、撮影した動画をみた限りでは、Insta360 ONE Rの方がノイズが少ないとは明確には分からない印象です。

優秀なAIによる高性能なアプリケーション

スマホアプリでの編集についても触れたいと思います。特に印象的だったのが360度動画の編集が、360度動画を固定した画角の通常の2Dの動画にクロップして切り出す機能をメインとしていたことでした。切り出し動画を作るニーズが大きいということだと思いますし、実際に切り出し動画を作るには使いやすく改善されているのを実感できました。

また、AIによるオブジェクト認識機能も強化されています。これまでも対象とするオブジェクト(人物など)を選択すると、そのオブジェクトを追跡する機能がありました。しかし、オブジェクトが物陰に隠れたりしてしまうと追跡が終了してしまうというものでしたが、「Insta360 ONE R」のアプリでは対象のオブジェクトが一瞬程度隠れてしまっても、そのまま追跡してくれます。

自動編集モードでもAIが活用されており、360度動画の中で人物が写っているシーンやランドマークの様な目立つ建物が写っているシーンは自動で数秒程度のカメラアングルやスピードが調整された動画に編集し、それらの複数の動画を繋ぎ合わせて1つの動画を自動で出力することができます。

(Insta360 ONE Rのアプリ画面。向かって左から「静止画撮影時」はマニュアル調整やHDRモードなどを設定可能、「360度動画編集時」は角度の調整や広角、リトルプラネットなども選べます、「AIで自動編集時」は抜き出しにやや時間が掛かりました。約1分30秒の5.7Kの360度動画から16個の動画を抜き出すのに4分程、「編集した動画の出力画面」スマホ写真フォルダへの出力時に鮮やかな色にするかどうかをチェックします)

Insta360創業者のJK氏は「人物を判定するのに比べてランドマークなどの象徴的な建物を判定するのは難しい処理」とAI機能が改良されている点を記者発表会で説明していました。

(Insta360創業者のJK氏。日本のコンテンツやキャラクターが好きという特徴も。記者発表会ではキティちゃんが描かれたPCを使い説明を行っていたのが印象的でした)

(水中にカメラを入れるJK氏。Insta360 ONE Rはアクションカムとして必要なIPX8の防水機能があります。またJK氏の胸元のInsta360 GOにキティちゃんのシールが貼ってあった様に見えたのも印象的でした)

(防水機能があるとはいえ、360度カメラモードでそのまま水中に入れて撮影すると、水面による光の屈折の影響で2つのカメラレンズを繋げるステッチングが破綻してしまう点には注意です)

また、AIの処理では人物の身体の輪郭を主に判定していますが、「(カメラに近づく必要があるが)顔の表情なども判定することは可能で、Insta360 GOにはその機能が実装されている」(JK氏)とのことです。今後にこの機能が実装されていくのか期待したいところです。

Insta360 ONE Rに触れてみて、カメラのハードウェアとしてもソフトウェアとしても非常に面白い製品・機能であることが自然と伝わってくるものでした。ただしハードウェア的には、どちらかと言えばアクションカムの方がメインという印象です。

チャレンジングな製品であり、特にカメラとしてはとても挑戦的な製品です。二兎追った製品な故に弱点も明確です。大手メーカーは躊躇するような挑戦する心意気や姿勢というInsta 360の製品の特徴はこのデバイスでもでも踏襲されています。

Insta360の今後の5年間の目標は「カメラマンの未来を作る」(以前の「カメラの未来を作る」から変更)。これはプロのカメラマンでない誰でも面白い写真や動画を簡単に作れる様にするというもの。360度動画から面白い2Dの動画への切り出しを自動編集で行える機能もこの目標に一致すると説明がありました)

(ドローンの上面と底面に魚眼レンズのカメラレンズモジュールを取り付けるドローン用のキットも発表されました。ドローン本体を消した360度動画を撮影できるとのこと)

(設立したばかりのInsta360日本オフィスにて。アクションカムをラインナップしたことでGoProに会社の立ち位置が似てきたのではとJK氏に質問すると「GoProは意識していない」と明言していました。Imsta360 ONE Rの外見がDJI Osomo Actionに似ていると思ったと伝えると「DJIは意識しています。彼らは技術力が高いのでマークしていますよ。GoProはマーケティングが上手なので、彼らのマーケティングは意識しています(笑)」と話しました)

また、Insta360シリーズの特徴である多くのファームウェアの更新によるカメラの高機能化と完成度の高まりについても、今後の楽しみにしたいところです。

「Insta360 ONE R」主要スペック

ONE R 4K 広角モジュール

ONE R 360度モジュール

ONE R 1インチ広角モジュール

レンズ口径

F2.0

F2.8

F3.2

35 mm相当の
焦点距離

16.4mm

7.2mm

14.4mm

静止画解像度

4000×3000 (4:3)
4000×2250 (16:9)

6080×3040 (2:1)

5312×3542 (3:2)
5312×2988 (16:9)

動画解像度

4000×3000@30fps,
3840×2160@60fps,
3840×2160@30fps,
2720×1530@100fps,
2720×1530@60fps,
2720×1530@30fps,
1920×1080@200fps,
1920×1080@120fps,
1920×1080@60fps,
1920×1080@30fps

5760×2880@30fps, 5760×2880@24fps, 5760×2880@25fps, 3840×1920@50fps, 3840×1920@30fps, 3008×1504@100fps

5312×2988@30fps,
3840×2160@60fps,
3840×2160@30fps,
2720×1530@60fps,
2720×1530@30fps,
1920×1080@120fps,
1920×1080@60fps,
1920×1080@30fps

静止画フォーマット

jpg、RAW (RAWファイルの編集はデスクトップソフトが必要)

insp (アプリやStudioで書き出し可能)、RAW (RAWファイルの編集はデスクトップソフトが必要)

jpg、RAW (RAWファイルの編集はデスクトップソフトが必要)

動画フォーマット

insv (アプリやStudioで書き出し可能)、
mp4 (カメラ内FlowState手ブレ補正)、LOGとHDR動画対応

insv (アプリやStudioで書き出し可能)、LOGとHDR動画対応

insv (アプリやStudioで書き出し可能)、mp4 (カメラ内FlowState手ブレ補正)、LOG動画対応

動画コーディング

H.264, H.265

H.265

H.264, H.265

動画ビットレート

最大100Mbps

ジャイロスコープ

6軸ジャイロスコープ

対応機種

System on Chip (SoC):
A11 or above iOS (iPhone 8, 8 Plus, X 以上)
Kirin 980 以上 (Huawei Mate 20, P30 以上)
Qualcomm Snapdragon 845 (Samsung Galaxy S9, Xiaomi Mi 8 以上)
Exynos 9810 以上 (Samsung Galaxy S9, S9+, Note9 以上)

※上記の機種はAIスマート編集機能を含むすべての機能が利用できます。
低スペック機種は一部のみ機能を対応している場合があります。また、プロセッサ集約型のAI関連の機能を利用する際に、スピードが落ちる可能性があります。

写真モード

標準, HDR, バースト, インターバル, ナイトショット

動画モード

標準,
HDR,
タイムラプス,
タイムシフト

標準,
HDR,
タイムラプス,
タイムシフト,
バレットタイム,

標準,
タイムラプス,
タイムシフト

ライブストリーミング

近日公開予定

露出値 (EV)

±4 EV

露出モード

自動, 手動 (Shutter 1/8000s-120s, ISO 100-3200), シャッター優先 (1/8000s-2s), ISO優先 (100-3200)

ホワイトバランス (WB)

自動, 2700K, 4000K, 5000K, 6500K