Home » NASA、宇宙探査機開発にHololensを用いた技術を導入


テック 2016.05.24

NASA、宇宙探査機開発にHololensを用いた技術を導入

NASAは、宇宙探査の技術開発にマイクロソフトのMRデバイスHololensを使った2つのソフトを導入しています。バーチャルな映像を用いて機械の設計を行う『ProtoSpace』、そして現実世界で火星表面をシミュレートする『OnSight』です。

NASA Hololens

現実でCGを共有するProtoSpace

火星探査機など高価な機械の製造においては、現実世界で物理的に部品を組み立てる前に、まずCGによる設計シミュレーションを行うことがよくあります。NASAはそれをHololens用のソフトProtoSpaceを用いて、「CGを現実世界で共有しながら」行っています。

ProtoSpace使用の様子

この『Protospace」を用いると、設計しているものが実際のスケール感で立ち現れるので、部品のサイズや連結の状態、外観などを、より直観的に検討することができます。

さらに、開発者全員がどこにいようと(離れた場所であろうと)、何人であろうと、「まったく同じもの」を見て議論ができることも魅力的です。NASAによると、同じ部屋にいる人同士なら、映るヴァーチャルモデルはcm単位で正確な同期ができるとのこと。

こうして最適化された部品のみが現実の組み立てに採用され、話し合いも簡単にできるようになり、無駄な開発コストをなくすことが可能となります。

火星表面をシミュレートするOnSight

NASAが開発しているソフトウェアのもうひとつ、『OnSight』では実際に火星表面に立っているような体験ができます。このとき視界に映される火星表面の画像は、実際に探査機・衛星によって撮影されたものです。

現在のところHololensの視野角の問題で、火星の映像が見えるのはユーザーの視界中央の長方形領域内だけ。視界の端は現実世界のままです。

ただしHololensは、Oculus RiftやHTC ViveなどのVRヘッドマウントディスプレイとは異なりワイヤレスなため、HTC Viveの「ルームスケール」よりも、さらに広い範囲を自由に動き回ることができます。

NASA Hololens

またHololensは特定のジェスチャーを認識することができます。OnSightを体験したUploadVRのライターによれば、ジェスチャーのコマンドで距離を測定出来たり、歩行圏外へテレポートできたりするそうです。

地球にいながら「探査機は火星でどのように振る舞うか」をシミュレーションできることは、探査機の遠隔操作などの分野で大きなメリットを生むでしょう。

なお、ソフトウェア開発以外にもNASAは先日、国際宇宙ステーションでHololensを使用するテストを成功させました。Sidekickと呼ばれるこのプロジェクトでは、Hololensを用いて、宇宙飛行士に複雑なタスクを順次指示したり、地球上の基地に残っている人とSkypeで通話したりすることが可能となるようです。

Hololensの実用化に向けた動きも、徐々に見られるようになってきました。

(関連記事)
「ハイブリッド・リアリティ」によるNASAの宇宙飛行士育成プログラム。VRで宇宙の作業環境を再現。

NASA、PlayStation VRを宇宙空間でのロボット操作に活用するシミュレーションを作成

(参考)
Hands-On With NASA’s Mixed Reality HoloLens Tools – UploadVR
http://uploadvr.com/hands-nasas-mixed-reality-hololens-tools/


VR/AR/VTuber専門メディア「Mogura」が今注目するキーワード